bikeparts

【徹底比較】バイク専用ナビとスマホどっちがいい?メリット・デメリットから選び方まで

【徹底比較】バイク専用ナビとスマホどっちがいい?メリット・デメリットから選び方まで

バイク専用ナビとスマホ結局どっちがいいの? 引用元:https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/zGzXsJUBQfs バイクにナビゲーションを取り付けて走行する人も増えてきましたが、車のような液晶画面付きのナビゲーションシステムをバイクに装着する人と、スマホのナビアプリを利用する人とに分かれています。 どちらにも一長一短があり、どちらの方がよいのかは使う人の利用環境や、好みによるところもありますが、ナビゲーションシステムがおすすめの方は次の通りです。 ナビゲーションがおすすめな方 ナビゲーションシステムがおすすめの方は、走行中に安定してナビを使用したい方や、気温の高い日や長時間ナビを使いたい方です。 バイク向けのナビゲーションシステムは、振動に強く作られていますので、走行中に急に電源が落ちるといった心配がありません。 また、長時間の使用や気温の高い日は、スマホだと加熱(熱暴走)によって安全装置が働き画面が落ちることがありますが、ナビゲーションシステムならそんな心配も不要です。 分厚いグローブをしたまま操作できるナビゲーションシステムも増えており、ナビ操作のためにいちいちグローブを取り外す必要がなく、ライダーにとって使いやすい設計になっています。 スマートフォンのナビがおすすめな方 スマートフォン(スマホ)のナビがおすすめの方は、できるだけお金をかけずにナビを使いたい方、ナビを使う頻度が少ない、使用時間が短いなどそれほどナビを使わない方です。 スマホには多数のナビアプリがあり、多くは無料で利用できるので、アプリに対応したスマホさえあれば費用を使うことなくナビが利用できます。 また、近距離への移動でナビを使う場合やたまにしかナビを使わない場合は、長時間の使用で起きやすい熱暴走や振動の影響も少ないため、スマホのナビで十分な場合も。 どちらか迷っている人はまずスマホで試してみる ナビゲーションシステムにしようかスマホのナビにしようか迷っている方は、とりあえずスマホのナビを利用してみるのがおすすめです。 スマホのナビだと振動に弱い、長時間の使用や気温の高い日の使用に向いていない面があり、利用してみて不便や不都合が出てきたら、ナビゲーションシステムの利用を考えてみるとよいでしょう。 また、スマホ自体が防水対応していないこともあるので、防水機能が備わっていないスマホを使ったナビは、雨天での使用にならないよう注意が必要です。 バイクのナビにスマホを使うメリット 引用元:https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/CagrGTDlyDA スマホをバイクのナビとして使うメリットは、次の通りです。 初期投資が不要 常に最新の地図データが取得できる 音楽を聴いたりBluetoothが使える 場所を取らない メリット1:初期投資が不要 スマホのナビは、スマホさえ持っていればナビが使えるので、初期投資が不要です。 スマホでナビを使うには、ナビのアプリをスマホにインストールする必要がありますが、ほとんどのアプリは無料で利用できます。 付近のガソリンスタンドのガソリン単価を表示してくれるなど、より利便性を上げてくれる有料プランを導入しているアプリもありますが、有料プランは月に300円から1,000円ほどのアプリが多いです。   メリット2:常に最新の地図データが取得できる...

【徹底比較】バイク専用ナビとスマホどっちがいい?メリット・デメリットから選び方まで

バイク専用ナビとスマホ結局どっちがいいの? 引用元:https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/zGzXsJUBQfs バイクにナビゲーションを取り付けて走行する人も増えてきましたが、車のような液晶画面付きのナビゲーションシステムをバイクに装着する人と、スマホのナビアプリを利用する人とに分かれています。 どちらにも一長一短があり、どちらの方がよいのかは使う人の利用環境や、好みによるところもありますが、ナビゲーションシステムがおすすめの方は次の通りです。 ナビゲーションがおすすめな方 ナビゲーションシステムがおすすめの方は、走行中に安定してナビを使用したい方や、気温の高い日や長時間ナビを使いたい方です。 バイク向けのナビゲーションシステムは、振動に強く作られていますので、走行中に急に電源が落ちるといった心配がありません。 また、長時間の使用や気温の高い日は、スマホだと加熱(熱暴走)によって安全装置が働き画面が落ちることがありますが、ナビゲーションシステムならそんな心配も不要です。 分厚いグローブをしたまま操作できるナビゲーションシステムも増えており、ナビ操作のためにいちいちグローブを取り外す必要がなく、ライダーにとって使いやすい設計になっています。 スマートフォンのナビがおすすめな方 スマートフォン(スマホ)のナビがおすすめの方は、できるだけお金をかけずにナビを使いたい方、ナビを使う頻度が少ない、使用時間が短いなどそれほどナビを使わない方です。 スマホには多数のナビアプリがあり、多くは無料で利用できるので、アプリに対応したスマホさえあれば費用を使うことなくナビが利用できます。 また、近距離への移動でナビを使う場合やたまにしかナビを使わない場合は、長時間の使用で起きやすい熱暴走や振動の影響も少ないため、スマホのナビで十分な場合も。 どちらか迷っている人はまずスマホで試してみる ナビゲーションシステムにしようかスマホのナビにしようか迷っている方は、とりあえずスマホのナビを利用してみるのがおすすめです。 スマホのナビだと振動に弱い、長時間の使用や気温の高い日の使用に向いていない面があり、利用してみて不便や不都合が出てきたら、ナビゲーションシステムの利用を考えてみるとよいでしょう。 また、スマホ自体が防水対応していないこともあるので、防水機能が備わっていないスマホを使ったナビは、雨天での使用にならないよう注意が必要です。 バイクのナビにスマホを使うメリット 引用元:https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/CagrGTDlyDA スマホをバイクのナビとして使うメリットは、次の通りです。 初期投資が不要 常に最新の地図データが取得できる 音楽を聴いたりBluetoothが使える 場所を取らない メリット1:初期投資が不要 スマホのナビは、スマホさえ持っていればナビが使えるので、初期投資が不要です。 スマホでナビを使うには、ナビのアプリをスマホにインストールする必要がありますが、ほとんどのアプリは無料で利用できます。 付近のガソリンスタンドのガソリン単価を表示してくれるなど、より利便性を上げてくれる有料プランを導入しているアプリもありますが、有料プランは月に300円から1,000円ほどのアプリが多いです。   メリット2:常に最新の地図データが取得できる...

スマホをバイクナビ化するコツは?注意点からおすすめアプリまで徹底解説

スマホをバイクナビ化するコツは?注意点からおすすめアプリまで徹底解説

バイクツーリングに便利なスマホのナビ 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8E-7249769/ ツーリングや目的地を調べるなど、バイクでナビを使って走行する人が増えてきましたが、手軽にナビとして使えるのがスマホのナビです。 専用のナビゲーションシステムもいいですが、スマホのナビは専用ナビとは違い初期費用も必要ありませんし、その他にも様々な特徴があります。 無料で使えるナビアプリも多い スマホのナビアプリは無料で使えるものも多く、それらを利用すれば初期費用が必要ありません。 専用のナビゲーションシステムを導入すると、数万~十万円前後円の費用が必要となり、スマホさえあれば無料で使えるナビアプリとの差は大きいです。 専用ナビには専用ナビの利点もありますが、まずは初期費用を抑えられるナビアプリを使用し、機能が不足していると感じるなら、専用ナビの導入を検討してもよいでしょう。 渋滞情報などリアルタイムで分かる スマホのナビアプリは、渋滞情報や雨雲レーダーなどの走行時に必要な情報を、リアルタイムで獲得できます。 渋滞情報を得ることで、目的地までの時間短縮のためのルート再検討ができますし、雨雲レーダーがあることで、走行ルートや目的地の天気が予測できて便利です。 無料で取得できる情報は最低限の場合が多いですが、月々数百円~1,000円程度の課金プランを設けているアプリの中には、AIを活用した渋滞予測など、より先進のサービスもあります。 最新の地図データーが簡単に取得できる 常に最新の地図データーを簡単に取得できるのも、ナビアプリの大きな特徴です。 地図の更新はアプリの更新ボタン、地図の更新ボタンを押すだけでその時の最新データーに更新されます。 専用ナビで地図を更新するには、地図データーの入ったメモリーカードなどの記憶媒体を購入するか、メモリーカードを用意しメーカーのサイトからダウンロードをするなど、スマホのナビアプリより費用や手間がかかります。 <h3>目的地の設定が簡単</h3> スマホのナビアプリは、目的地の設定が簡単に行えるのも特徴です。 スマホで観光地や店舗などの情報を検索し、そこに行ってみようと思ったら、住所をナビアプリに貼り付けるだけで、目的地設定が終わります。 例えば、人気の飲食店をスマホで検索し、行こうと思う店舗の住所をコピーしてナビの住所検索に貼り付ければ、住所を1文字1文字手動入力することなく、目的地の設定完了です。 スマホのバイクナビ化のコツ・ポイント 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/96-1620914/ スマホのナビを使う上でより便利に使うためのコツや、抑えておくべきポイントがいくつかあります。 長く安定して使っていくためのポイントも解説していますので、スマホをナビとして使おうと思っている方はぜひ参考にしてみてください。 「壊れてもいい」中古スマホやサブスマホを活用 スマホでナビを使う際は、壊れてもいい中古スマホや、サブとして使っているスマホを使うのがおすすめです。 強い振動によって故障につながったり、立ちごけや転倒の際にスマホが飛んでいったりして、地面に叩きつけられることがあります。 また、防水対応されていないスマホは突然の雨で故障につながることもあるので、壊れてもいい中古のスマホか、サブとして使っているスマホを活用するとよいでしょう。 SIMなしスマホをナビ化にするのもアリ 通信契約を行っているスマホとデザリングで接続することで、SIMなしスマホでもナビとして使うことができます。...

スマホをバイクナビ化するコツは?注意点からおすすめアプリまで徹底解説

バイクツーリングに便利なスマホのナビ 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8E-7249769/ ツーリングや目的地を調べるなど、バイクでナビを使って走行する人が増えてきましたが、手軽にナビとして使えるのがスマホのナビです。 専用のナビゲーションシステムもいいですが、スマホのナビは専用ナビとは違い初期費用も必要ありませんし、その他にも様々な特徴があります。 無料で使えるナビアプリも多い スマホのナビアプリは無料で使えるものも多く、それらを利用すれば初期費用が必要ありません。 専用のナビゲーションシステムを導入すると、数万~十万円前後円の費用が必要となり、スマホさえあれば無料で使えるナビアプリとの差は大きいです。 専用ナビには専用ナビの利点もありますが、まずは初期費用を抑えられるナビアプリを使用し、機能が不足していると感じるなら、専用ナビの導入を検討してもよいでしょう。 渋滞情報などリアルタイムで分かる スマホのナビアプリは、渋滞情報や雨雲レーダーなどの走行時に必要な情報を、リアルタイムで獲得できます。 渋滞情報を得ることで、目的地までの時間短縮のためのルート再検討ができますし、雨雲レーダーがあることで、走行ルートや目的地の天気が予測できて便利です。 無料で取得できる情報は最低限の場合が多いですが、月々数百円~1,000円程度の課金プランを設けているアプリの中には、AIを活用した渋滞予測など、より先進のサービスもあります。 最新の地図データーが簡単に取得できる 常に最新の地図データーを簡単に取得できるのも、ナビアプリの大きな特徴です。 地図の更新はアプリの更新ボタン、地図の更新ボタンを押すだけでその時の最新データーに更新されます。 専用ナビで地図を更新するには、地図データーの入ったメモリーカードなどの記憶媒体を購入するか、メモリーカードを用意しメーカーのサイトからダウンロードをするなど、スマホのナビアプリより費用や手間がかかります。 <h3>目的地の設定が簡単</h3> スマホのナビアプリは、目的地の設定が簡単に行えるのも特徴です。 スマホで観光地や店舗などの情報を検索し、そこに行ってみようと思ったら、住所をナビアプリに貼り付けるだけで、目的地設定が終わります。 例えば、人気の飲食店をスマホで検索し、行こうと思う店舗の住所をコピーしてナビの住所検索に貼り付ければ、住所を1文字1文字手動入力することなく、目的地の設定完了です。 スマホのバイクナビ化のコツ・ポイント 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/96-1620914/ スマホのナビを使う上でより便利に使うためのコツや、抑えておくべきポイントがいくつかあります。 長く安定して使っていくためのポイントも解説していますので、スマホをナビとして使おうと思っている方はぜひ参考にしてみてください。 「壊れてもいい」中古スマホやサブスマホを活用 スマホでナビを使う際は、壊れてもいい中古スマホや、サブとして使っているスマホを使うのがおすすめです。 強い振動によって故障につながったり、立ちごけや転倒の際にスマホが飛んでいったりして、地面に叩きつけられることがあります。 また、防水対応されていないスマホは突然の雨で故障につながることもあるので、壊れてもいい中古のスマホか、サブとして使っているスマホを活用するとよいでしょう。 SIMなしスマホをナビ化にするのもアリ 通信契約を行っているスマホとデザリングで接続することで、SIMなしスマホでもナビとして使うことができます。...

バイク用ナビどうしてる?選び方から人気のおすすめナビ10選まで徹底解説!

バイク用ナビどうしてる?選び方から人気のおすすめナビ10選まで徹底解説!

バイク用ナビとは 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-6867911/ ツーリングや初めて走る道など、バイク走行にあったら便利なのがナビ(ナビゲーション)ですが、バイク用ナビとはどのようなものなのでしょうか。 バイク用ナビのほかにも、スマホのナビアプリもナビとして活用されていますが、バイク用ナビにはスマホナビにはない機能も備わっています。 突然の雨や雨天でも安心な防水性能 スマホは防水機能がないモデルも多いですが、バイク用ナビは外で使用することが前提の設計なので、防水設計になっているモデルが多いです。 防水機能があれば雨天での使用もできますし、走行中に突然の雨にあっても、道端に停めて水への対策をするなどの手間も必要ありません。 電波のない場所でも使用可能 スマホのナビアプリを使う場合、電波の受信ができないと地図の更新ができず、案内も行ってくれないことがありますが、バイク用ナビは電波がなくても使えます。 バイク用ナビは、地図が本体のメモリ(microメモリカードなど記録媒体)から呼び出されるので、電波の受信が必要なく、途切れることが少なく安定した案内が可能です。 振動にも対応 バイク用ナビは振動にも強い設計で、常に揺れるような走行中であっても安定した案内を行ってくれます。 逆にスマホは振動や揺れに弱いことも多く、振動対策を行わないと、走行状況によってはカメラセンサーのエラーなど故障が発生することも。 振動対策も取られ、揺れる走行環境の中でも安定して使えるのも、バイク用ナビの特徴です。 バイク用ナビの選び方6つのポイント 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/BC-6288958/ バイク用ナビは安価なモデルから多機能なモデルなど、様々なモデルが販売されていますので、選ぼうと思ったら迷いがちです。 自分に合ったバイク用ナビが選べるよう、次の点をチェックするとよいでしょう。 防水機能はあるか グローブを着けたまま操作できるか Bluetooth連携はしているか 給電タイプかバッテリー内蔵タイプか 操作しやすい画面サイズか 取り付け・取り外しは簡単か <h3>ポイント1.防水機能はあるか</h3> バイク用ナビを選ぶ際にまずチェックしてほしいポイントは、「防水機能があるか」です。 多くのバイク用ナビは防水機能が備わっていますが、安価なモデルなど防水機能が備わっていないのも一部存在します。 バイクは天候の影響を受けながら走るため、突然の雨に打たれることもあるので、バイク用ナビを選ぶ際は防水機能があるかどうかをチェックして選びましょう。 ポイント2.グローブを着けたまま操作できるか バイク用ナビを選ぶ際のポイントとして、グローブを着用したまま画面操作ができるかどうかも抑えておきたいです。...

バイク用ナビどうしてる?選び方から人気のおすすめナビ10選まで徹底解説!

バイク用ナビとは 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-6867911/ ツーリングや初めて走る道など、バイク走行にあったら便利なのがナビ(ナビゲーション)ですが、バイク用ナビとはどのようなものなのでしょうか。 バイク用ナビのほかにも、スマホのナビアプリもナビとして活用されていますが、バイク用ナビにはスマホナビにはない機能も備わっています。 突然の雨や雨天でも安心な防水性能 スマホは防水機能がないモデルも多いですが、バイク用ナビは外で使用することが前提の設計なので、防水設計になっているモデルが多いです。 防水機能があれば雨天での使用もできますし、走行中に突然の雨にあっても、道端に停めて水への対策をするなどの手間も必要ありません。 電波のない場所でも使用可能 スマホのナビアプリを使う場合、電波の受信ができないと地図の更新ができず、案内も行ってくれないことがありますが、バイク用ナビは電波がなくても使えます。 バイク用ナビは、地図が本体のメモリ(microメモリカードなど記録媒体)から呼び出されるので、電波の受信が必要なく、途切れることが少なく安定した案内が可能です。 振動にも対応 バイク用ナビは振動にも強い設計で、常に揺れるような走行中であっても安定した案内を行ってくれます。 逆にスマホは振動や揺れに弱いことも多く、振動対策を行わないと、走行状況によってはカメラセンサーのエラーなど故障が発生することも。 振動対策も取られ、揺れる走行環境の中でも安定して使えるのも、バイク用ナビの特徴です。 バイク用ナビの選び方6つのポイント 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/BC-6288958/ バイク用ナビは安価なモデルから多機能なモデルなど、様々なモデルが販売されていますので、選ぼうと思ったら迷いがちです。 自分に合ったバイク用ナビが選べるよう、次の点をチェックするとよいでしょう。 防水機能はあるか グローブを着けたまま操作できるか Bluetooth連携はしているか 給電タイプかバッテリー内蔵タイプか 操作しやすい画面サイズか 取り付け・取り外しは簡単か <h3>ポイント1.防水機能はあるか</h3> バイク用ナビを選ぶ際にまずチェックしてほしいポイントは、「防水機能があるか」です。 多くのバイク用ナビは防水機能が備わっていますが、安価なモデルなど防水機能が備わっていないのも一部存在します。 バイクは天候の影響を受けながら走るため、突然の雨に打たれることもあるので、バイク用ナビを選ぶ際は防水機能があるかどうかをチェックして選びましょう。 ポイント2.グローブを着けたまま操作できるか バイク用ナビを選ぶ際のポイントとして、グローブを着用したまま画面操作ができるかどうかも抑えておきたいです。...

近年盛り上がり中のスクランブラーバイクとは?排気量別おすすめ15選も紹介!

近年盛り上がり中のスクランブラーバイクとは?排気量別おすすめ15選も紹介!

スクランブラーバイクとは? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/BC-428188/ スクランブラーバイクとは、オンロード車をベースにオフロードの走行性を高めたバイクのことで、見た目はオンロードでダート走行もできるのがスクランブラーです。 オンロード車にオフロードのブロックタイヤを履かせ、マフラーの出口を跳ね上げる、小ぶりなガソリンタンクを装着するなど、スクランブラーはダートの走破性が高められています。 スクランブラーバイクの歴史 スクランブラーの歴史は1960年頃より始まったとされ、当時は現代のように舗装路が少なく砂砂利の道が多かったのですが、現在のようなオフロードバイクはまだ存在していませんでした。 そこで、オンロードバイクにダート走破性の高いブロックタイヤを装着し、マフラーを跳ね上げるなどして路面とのクリアランス(余裕)を確保したバイクが登場、これがスクランブラーの始まりです。 日本のスクランブラーモデル 1960年初頭はアメリカのダートトラックでスクランブラーモデルが使われるなど、海外ではスクーターモデルが人気でしたが、日本で最初のスクランブラーとなったのが、1962年にホンダより発売された「ドリームCL72スクランブラー」です。 ドリームCL72スクランブラーは、1960年に登場したCB72をベースにセミダブルクレードルフレーム、前後19インチホイールやアップマフラーが装着され、ダートの本場である米国でも優勝を果たすなど輝かしい成績を残しました。 ドリームCL72スクランブラーは、ホンダの名を世界に知らしめるモデルとしてとなりましたが1977年に生産終了、2023年にはCLの名を引き継ぐ形で、CL250とCL500として復活しています。 オフロードやアドベンチャーとの違い スクランブラーとオフロードバイクとの違いは、両車ともオフロード走行を想定していますが、オンロードバイクがベースとなっているのか、最初からオフロードに特化して設計されているのかの違いです。 オンロードバイクをベースに、オフロード走行できるように設計されているのがスクランブラーで、サスペンションのストローク量を長く取ったり最低地上高を高くしたりして、オフロード走行に特化したのがオフロードバイクになります。 またアドベンチャーはオフロードバイクをベースに、長距離ツーリングも快適にできるように設計されたバイクで、荷物を載せやすいよう広めのリアシートや、最新の電子制御システムを備えているモデルも多いです。 カフェレーサーとの違いは? スクランブラーとカフェレーサーの違いは、オフロード走行も想定してデザインされているのがスクランブラーで、公道をより速く走行できるよう、レーサーバイクを参考に作り込まれているのがカフェレーサーです。 スクランブラーは、ブロックタイヤや出口に向かって跳ね上がったマフラー、やや小ぶりなタンクを装着するなど、オフロード(非舗装路)走行ができるようになっています。 一方でカフェレーサーは、オンロード用のタイヤを装着し、低い位置にセッティングされるハンドルやバックステップ、シングルシートカウルなど舗装路での速さを追求された作りです。 近年スクランブラーバイクが盛り上がりを見せている理由 引用元:https://pixabay.com/ja/photosB4-3494230/ 国内外問わず、様々なバイクメーカーがスクランブラーモデルを発売するなど、世界中でスクランブラーバイクが盛り上がっていますが、なぜ盛り上がっているのでしょうか。 スクランブラーバイクが盛り上がっている理由は、旧車などのクラッシックなデザインのバイクに人気が集まったことによる影響です。 <h3>普段着で気軽に乗れるクラシックスタイル</h3> 旧車などのクラシックなバイクは普段着で乗っても違和感がないなど、カジュアルに乗れる点が人気を博し、同じくクラシックなデザインのスクランブラーにも人気が集まっています。 歴史あるクラシックバイクの他にも、クラシックなデザインそのままに、現代の安全装備(ABSなど)を装備したネオクラシックにも人気が集まりました。 スクランブラーバイクは自作カスタムできる? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/93-1839003/ スクランブラーバイク自作カスタムが可能で、カスタムされたスクランブラーバイクは, スクランブラーカスタムとも呼ばれます。...

近年盛り上がり中のスクランブラーバイクとは?排気量別おすすめ15選も紹介!

スクランブラーバイクとは? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/BC-428188/ スクランブラーバイクとは、オンロード車をベースにオフロードの走行性を高めたバイクのことで、見た目はオンロードでダート走行もできるのがスクランブラーです。 オンロード車にオフロードのブロックタイヤを履かせ、マフラーの出口を跳ね上げる、小ぶりなガソリンタンクを装着するなど、スクランブラーはダートの走破性が高められています。 スクランブラーバイクの歴史 スクランブラーの歴史は1960年頃より始まったとされ、当時は現代のように舗装路が少なく砂砂利の道が多かったのですが、現在のようなオフロードバイクはまだ存在していませんでした。 そこで、オンロードバイクにダート走破性の高いブロックタイヤを装着し、マフラーを跳ね上げるなどして路面とのクリアランス(余裕)を確保したバイクが登場、これがスクランブラーの始まりです。 日本のスクランブラーモデル 1960年初頭はアメリカのダートトラックでスクランブラーモデルが使われるなど、海外ではスクーターモデルが人気でしたが、日本で最初のスクランブラーとなったのが、1962年にホンダより発売された「ドリームCL72スクランブラー」です。 ドリームCL72スクランブラーは、1960年に登場したCB72をベースにセミダブルクレードルフレーム、前後19インチホイールやアップマフラーが装着され、ダートの本場である米国でも優勝を果たすなど輝かしい成績を残しました。 ドリームCL72スクランブラーは、ホンダの名を世界に知らしめるモデルとしてとなりましたが1977年に生産終了、2023年にはCLの名を引き継ぐ形で、CL250とCL500として復活しています。 オフロードやアドベンチャーとの違い スクランブラーとオフロードバイクとの違いは、両車ともオフロード走行を想定していますが、オンロードバイクがベースとなっているのか、最初からオフロードに特化して設計されているのかの違いです。 オンロードバイクをベースに、オフロード走行できるように設計されているのがスクランブラーで、サスペンションのストローク量を長く取ったり最低地上高を高くしたりして、オフロード走行に特化したのがオフロードバイクになります。 またアドベンチャーはオフロードバイクをベースに、長距離ツーリングも快適にできるように設計されたバイクで、荷物を載せやすいよう広めのリアシートや、最新の電子制御システムを備えているモデルも多いです。 カフェレーサーとの違いは? スクランブラーとカフェレーサーの違いは、オフロード走行も想定してデザインされているのがスクランブラーで、公道をより速く走行できるよう、レーサーバイクを参考に作り込まれているのがカフェレーサーです。 スクランブラーは、ブロックタイヤや出口に向かって跳ね上がったマフラー、やや小ぶりなタンクを装着するなど、オフロード(非舗装路)走行ができるようになっています。 一方でカフェレーサーは、オンロード用のタイヤを装着し、低い位置にセッティングされるハンドルやバックステップ、シングルシートカウルなど舗装路での速さを追求された作りです。 近年スクランブラーバイクが盛り上がりを見せている理由 引用元:https://pixabay.com/ja/photosB4-3494230/ 国内外問わず、様々なバイクメーカーがスクランブラーモデルを発売するなど、世界中でスクランブラーバイクが盛り上がっていますが、なぜ盛り上がっているのでしょうか。 スクランブラーバイクが盛り上がっている理由は、旧車などのクラッシックなデザインのバイクに人気が集まったことによる影響です。 <h3>普段着で気軽に乗れるクラシックスタイル</h3> 旧車などのクラシックなバイクは普段着で乗っても違和感がないなど、カジュアルに乗れる点が人気を博し、同じくクラシックなデザインのスクランブラーにも人気が集まっています。 歴史あるクラシックバイクの他にも、クラシックなデザインそのままに、現代の安全装備(ABSなど)を装備したネオクラシックにも人気が集まりました。 スクランブラーバイクは自作カスタムできる? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/93-1839003/ スクランブラーバイク自作カスタムが可能で、カスタムされたスクランブラーバイクは, スクランブラーカスタムとも呼ばれます。...

【裏ワザはある?】バイクの希望ナンバー取得が遂に実現へ?国土交通省が検討を開始!

【裏ワザはある?】バイクの希望ナンバー取得が遂に実現へ?国土交通省が検討を開始!

遂にバイクにも希望ナンバー取得制度が導入検討へ! 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8E-7249769/ クルマは1998年5月から一部地域での希望ナンバー取得が開始され、翌年5月には全国でも取得ができるようになりましたが、バイクも遂に希望ナンバーを取得できるよう、国交省が方針を打ち立てました。 2023年6月末に国交省がワーキングを立ち上げ、有識者などによる議論を重ね、数年後のバイク希望ナンバー制度実現を目指します。 検討されているのは125cc超から バイクの希望ナンバー導入が検討されているのは、125cc超~大型バイクで、原付一種・ニ種(50~125cc)への希望ナンバー制導入は未定です。 原付のナンバーは市区町が管轄しており、今回のワーキングで検討されるのは、陸運(運輸局)で管轄されている125cc超のバイクが対象となります。 希望ナンバーのメリット バイクの希望ナンバーが実現されると、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。 メリットとして、主に次の点が挙げられます。 自分の好きなナンバーにできる 好ましくない番号を避けられる 自分のバイクが見つけやすい バイク希望ナンバーのメリットについて、細かく見ていきましょう。 自分の好きなナンバーにできる バイクの希望ナンバー制度による最大のメリットは、自分の好きなナンバーにできることです。 誕生日や記念日、会社やお店なら電話番号にちなんだナンバーなど、自分好みのナンバーが選べるので、一般的なランダムで決まるナンバーと差別化が図れます。 ただし、希望するナンバーがゾロ目などで人気が集中するナンバーの場合は抽選となり、抽選の結果によっては希望するナンバーが取れないこともあるので注意が必要です。 好ましくない番号を避けられる 縁起がよくないとされる番号など、自分が好ましいと思わない番号を避けられるのも希望ナンバーのメリットです。 日本では4や9が不幸を連想することから避けられてきた過去があり、キリスト圏などでは13などが好ましくない番号として周知され、希望ナンバーではそれらの番号が避けられます。 希望ナンバーを選択しないとランダムでナンバーが決まるので、自分が好ましいと思わないナンバーになることがありますが、希望ナンバーを選択することで好ましくないナンバーが避けられるのもメリットです。 自分のバイクが見つけやすい 希望ナンバーにすることで、自分のバイクが見つけやすくなるのもメリットです。 ツーリング先などで人気の車種が並んで駐輪するような場面では、希望ナンバー車はナンバーを確認すればどれが自分のバイクなのかが瞬時に分かります。 ナンバーによって自分のバイクが見つけやすくなるのも、希望ナンバーにするメリットの1つです。 希望ナンバーのデメリット バイクの希望ナンバーのメリットを見た所で、今度は逆にデメリットについても見ていきましょう。 希望ナンバーのデメリットは、以下の点です。 希望ナンバー代がかかる...

【裏ワザはある?】バイクの希望ナンバー取得が遂に実現へ?国土交通省が検討を開始!

遂にバイクにも希望ナンバー取得制度が導入検討へ! 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8E-7249769/ クルマは1998年5月から一部地域での希望ナンバー取得が開始され、翌年5月には全国でも取得ができるようになりましたが、バイクも遂に希望ナンバーを取得できるよう、国交省が方針を打ち立てました。 2023年6月末に国交省がワーキングを立ち上げ、有識者などによる議論を重ね、数年後のバイク希望ナンバー制度実現を目指します。 検討されているのは125cc超から バイクの希望ナンバー導入が検討されているのは、125cc超~大型バイクで、原付一種・ニ種(50~125cc)への希望ナンバー制導入は未定です。 原付のナンバーは市区町が管轄しており、今回のワーキングで検討されるのは、陸運(運輸局)で管轄されている125cc超のバイクが対象となります。 希望ナンバーのメリット バイクの希望ナンバーが実現されると、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。 メリットとして、主に次の点が挙げられます。 自分の好きなナンバーにできる 好ましくない番号を避けられる 自分のバイクが見つけやすい バイク希望ナンバーのメリットについて、細かく見ていきましょう。 自分の好きなナンバーにできる バイクの希望ナンバー制度による最大のメリットは、自分の好きなナンバーにできることです。 誕生日や記念日、会社やお店なら電話番号にちなんだナンバーなど、自分好みのナンバーが選べるので、一般的なランダムで決まるナンバーと差別化が図れます。 ただし、希望するナンバーがゾロ目などで人気が集中するナンバーの場合は抽選となり、抽選の結果によっては希望するナンバーが取れないこともあるので注意が必要です。 好ましくない番号を避けられる 縁起がよくないとされる番号など、自分が好ましいと思わない番号を避けられるのも希望ナンバーのメリットです。 日本では4や9が不幸を連想することから避けられてきた過去があり、キリスト圏などでは13などが好ましくない番号として周知され、希望ナンバーではそれらの番号が避けられます。 希望ナンバーを選択しないとランダムでナンバーが決まるので、自分が好ましいと思わないナンバーになることがありますが、希望ナンバーを選択することで好ましくないナンバーが避けられるのもメリットです。 自分のバイクが見つけやすい 希望ナンバーにすることで、自分のバイクが見つけやすくなるのもメリットです。 ツーリング先などで人気の車種が並んで駐輪するような場面では、希望ナンバー車はナンバーを確認すればどれが自分のバイクなのかが瞬時に分かります。 ナンバーによって自分のバイクが見つけやすくなるのも、希望ナンバーにするメリットの1つです。 希望ナンバーのデメリット バイクの希望ナンバーのメリットを見た所で、今度は逆にデメリットについても見ていきましょう。 希望ナンバーのデメリットは、以下の点です。 希望ナンバー代がかかる...

バイク乗車時にリュックは疲れる?疲れない軽量リュック等おすすめ10選を紹介!

バイク乗車時にリュックは疲れる?疲れない軽量リュック等おすすめ10選を紹介!

バイク乗車時にはリュックが便利 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-8110058/ 車とは違い収納スペースがほとんどないバイクは、リュックを背負うことで、持ち運べる荷物の量が一気に増えて便利です。 バイクにはリュックのほかにも、サイドバッグやタンクバッグなど、バイク車体に装着できる収納アイテムもありますが、リュックはそれらのバッグとは違う利点もあります。 背負ったままで取り外し不要 サイドバッグやタンクバッグは、防犯性を高めるにはバイクから降車する際は取り外して持ち運ぶ必要がありますが、リュックは背負ったままなので取り外す手間がかかりません。 また、防水性能のあるリュックを選ぶことで、急な雨でも路肩などに停車してレインカバーを被せるなどの雨対策もしなくてよくなるので、より便利に使えます。 バイクもその他の普段使いもできる サイドバッグなどは持ち運びに適していないものも多く、普段使いとしては不向きな面がありますが、リュックならバイク走行時以外にも日常生活にも使えます。 おしゃれなデザインのリュックも多く、バイクやファッションに合わせて選ぶ楽しさもあるでしょう。 背負い方ひとつで激変!疲れないリュック使いのポイント 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/BC-1866842/ リュックは荷物を入れるごとに重量が増していくので、体への負担も増えていきますが、背負い方一つで疲労がかわってきます。 ちょっと工夫することで疲労の軽減ができる、疲れないリュックの使い方について見ていきましょう。 リュックを背負うと疲れる理由 リュックは背負い方ひとつで疲労の度合いが変わり、腰の位置にリュックの底がくるように背負うと疲労しやすくなります。 腰の位置にリュックの底がくると、重さで最中側に反り返るように引っ張られる形になるので、身体のバランスを取ろうと無意識に前かがみの姿勢を取るためです。 背負い方を工夫することで疲労の軽減にもつながりますし、身体への負担も減るので長時間の使用になればなるほど、疲労軽減の効果が現れてきます。 背負うときは背中に密着させる リュックを背負うときは、リュックが背中に密着するよう、肩ベルトを調整して背負うと疲労の軽減ができます。 リュックの疲れは肩ベルトに荷物の重量が集中するためで、リュックを背中に密着することで、重量の負担が肩のみから背中全体へと分散でき、疲労の軽減に。 また、背中に密着すると気温の高い日は、蒸れやすく汗をかきやすくなるので、通気性のよいリュックを選ぶとよいでしょう。 身体の重心に近づけるように背負う 体には重心となる部位があり、正面側だとそれがおへそから指3本分下に移動したあたりにある丹田(下丹田)で、背中側だと尾てい骨の線上あたりとなり、一般的に男性よりも女性の方が、若干重心が高いです。 重心から離れれば離れるほど、テコの原理でより力が加わることとなるので、できるだけ体の重心に近い位置にリュックの底がくるように背負うと、疲労軽減につながります。 リュックを背負うときは、身体の重心を意識し、重心の位置にリュックの底がくるように背負いましょう。 リュック内の荷物の入れ方を工夫する リュック内に収める荷物の入れ方を工夫することで、リュックのバランスが変わり、身体への負担も軽減できます。 重い荷物を下にしたほうが安定する気がしますが、実は重い物を上にしたほうが体感的に軽く感じますので、下になる軽い物が潰れない程度に上の方に重い荷物を入れましょう。 ただし、重いものが上に集中しすぎるとリュックのバランスが悪くなり、走行中や歩行中に体が左右に振られやすくなるので、荷物を入れたらリュックを装着してバランスも確認しましょう。...

バイク乗車時にリュックは疲れる?疲れない軽量リュック等おすすめ10選を紹介!

バイク乗車時にはリュックが便利 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-8110058/ 車とは違い収納スペースがほとんどないバイクは、リュックを背負うことで、持ち運べる荷物の量が一気に増えて便利です。 バイクにはリュックのほかにも、サイドバッグやタンクバッグなど、バイク車体に装着できる収納アイテムもありますが、リュックはそれらのバッグとは違う利点もあります。 背負ったままで取り外し不要 サイドバッグやタンクバッグは、防犯性を高めるにはバイクから降車する際は取り外して持ち運ぶ必要がありますが、リュックは背負ったままなので取り外す手間がかかりません。 また、防水性能のあるリュックを選ぶことで、急な雨でも路肩などに停車してレインカバーを被せるなどの雨対策もしなくてよくなるので、より便利に使えます。 バイクもその他の普段使いもできる サイドバッグなどは持ち運びに適していないものも多く、普段使いとしては不向きな面がありますが、リュックならバイク走行時以外にも日常生活にも使えます。 おしゃれなデザインのリュックも多く、バイクやファッションに合わせて選ぶ楽しさもあるでしょう。 背負い方ひとつで激変!疲れないリュック使いのポイント 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/BC-1866842/ リュックは荷物を入れるごとに重量が増していくので、体への負担も増えていきますが、背負い方一つで疲労がかわってきます。 ちょっと工夫することで疲労の軽減ができる、疲れないリュックの使い方について見ていきましょう。 リュックを背負うと疲れる理由 リュックは背負い方ひとつで疲労の度合いが変わり、腰の位置にリュックの底がくるように背負うと疲労しやすくなります。 腰の位置にリュックの底がくると、重さで最中側に反り返るように引っ張られる形になるので、身体のバランスを取ろうと無意識に前かがみの姿勢を取るためです。 背負い方を工夫することで疲労の軽減にもつながりますし、身体への負担も減るので長時間の使用になればなるほど、疲労軽減の効果が現れてきます。 背負うときは背中に密着させる リュックを背負うときは、リュックが背中に密着するよう、肩ベルトを調整して背負うと疲労の軽減ができます。 リュックの疲れは肩ベルトに荷物の重量が集中するためで、リュックを背中に密着することで、重量の負担が肩のみから背中全体へと分散でき、疲労の軽減に。 また、背中に密着すると気温の高い日は、蒸れやすく汗をかきやすくなるので、通気性のよいリュックを選ぶとよいでしょう。 身体の重心に近づけるように背負う 体には重心となる部位があり、正面側だとそれがおへそから指3本分下に移動したあたりにある丹田(下丹田)で、背中側だと尾てい骨の線上あたりとなり、一般的に男性よりも女性の方が、若干重心が高いです。 重心から離れれば離れるほど、テコの原理でより力が加わることとなるので、できるだけ体の重心に近い位置にリュックの底がくるように背負うと、疲労軽減につながります。 リュックを背負うときは、身体の重心を意識し、重心の位置にリュックの底がくるように背負いましょう。 リュック内の荷物の入れ方を工夫する リュック内に収める荷物の入れ方を工夫することで、リュックのバランスが変わり、身体への負担も軽減できます。 重い荷物を下にしたほうが安定する気がしますが、実は重い物を上にしたほうが体感的に軽く感じますので、下になる軽い物が潰れない程度に上の方に重い荷物を入れましょう。 ただし、重いものが上に集中しすぎるとリュックのバランスが悪くなり、走行中や歩行中に体が左右に振られやすくなるので、荷物を入れたらリュックを装着してバランスも確認しましょう。...