bikeparts

【2024年】バイクの中古車相場はどうなる?コロナ禍で高騰した相場は下がるか

【2024年】バイクの中古車相場はどうなる?コロナ禍で高騰した相場は下がるか

【動向】2024年バイクの中古車相場はどうなる? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/93-8366394/ バイクの中古車価格は需要と供給の関係によって変動しますし、特定の車種が人気の映画やアニメなどで登場したことをきっかけに価格が高騰するなど、様々な要因で上下しています。 2024年(令和6年)のバイク中古車価格はどのようになっていくのでしょうか。 高騰していた中古車価格が落ち着いてくる 2019年に発生した世界的な新型コロナ感染症により、パーツや半導体の生産が追いつかなくなり、新車の納期が大幅に伸びた結果、中古車の需要が高まりました。 2024年に入った現在も新車の納期に若干影響が残るものの、コロナ以前の生産体制にもどりつつあり、高騰していた中古車価格も落ち着きを取り戻しています。 この先も大きな出来事がなければ、新車の供給が安定するようになり、中古車価格も下がっていくでしょう。 中古車の価格はどう決まる? 中古車の価格は、基本的に欲しい人の数と在庫数の関係(需要:買い手と供給:売り手)によって決まっています。 加えて人気のない車種であっても、珍しい車種やタマ数が少ない車種は希少性があるということで、価格が高くなる傾向です。 環境問題などの面から生産が終了となった2ストロークのモデルも、中古車市場からどんどん球数が減っていくため希少性が高まり、価格も高騰しています。 【背景】バイクが高騰していた主な理由とは? 引用元:https://pixabay.com/ja/illustrations/B7-163549/ こちらの項では、バイクの中古車価格が高騰していた背景について、より細かく解説をしていきます。 バイクの中古車価格が高騰している原因は、主に次の通りです。 新車の納期遅れ メーカーの受注規制 所得などの影響 理由1.新車の納期遅れ 2019年頃に発生し世界的な流行となった新型コロナ感染症の影響により、バイクの新車納期が大幅に延期され、新車の納期を待てない方が中古車に流れました。 バイク関連工場の操業停止や稼働時間を大幅に減らすなど、新型コロナの影響で生産に大きな制約が出てしまった点が、新車納期が長引いた理由の一つです。 また、それまで電車やバスなど公共機関を利用していた方も、できるだけ人との接触を避けて移動するためにバイクを買い求めるようになり、普段の足としてすぐにでも必要なため、納期の長い新車よりも中古車の需要が高まりました。 理由2.メーカーの受注規制 バイクメーカーが自社バイクの販売先を限定し、正規ディーラー以外は販売できる車種が限られるようになったのも、中古車価格高騰の要因の一つです。 様々なバイクメーカーを取り扱う全国チェーンのバイクショップであっても、ホンダやカワサキの大型バイク全車種が販売できないなど、車種によっては購入先が正規ディーラーに限定されるようになりました。 新車の販売ができなくなったバイクショップは中古車の販売に力を入れるようになり、ユーザーのみならず、より多くバイクショップが中古車を求めるようになったため、中古車の需要が増え価格が高騰しています。 理由3.所得などの影響 ここ数十年、物価の上昇に合わせて平均賃金が上がっておらず、新車の購入に踏み切れない人も増えています。 税や社会保障費の負担は増え、毎月使えるお金(可処分所得)は減る一方で、新車価格はどんどん上がっているため、購入時の初期費用が安くすむ中古車の需要が増えました。...

【2024年】バイクの中古車相場はどうなる?コロナ禍で高騰した相場は下がるか

【動向】2024年バイクの中古車相場はどうなる? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/93-8366394/ バイクの中古車価格は需要と供給の関係によって変動しますし、特定の車種が人気の映画やアニメなどで登場したことをきっかけに価格が高騰するなど、様々な要因で上下しています。 2024年(令和6年)のバイク中古車価格はどのようになっていくのでしょうか。 高騰していた中古車価格が落ち着いてくる 2019年に発生した世界的な新型コロナ感染症により、パーツや半導体の生産が追いつかなくなり、新車の納期が大幅に伸びた結果、中古車の需要が高まりました。 2024年に入った現在も新車の納期に若干影響が残るものの、コロナ以前の生産体制にもどりつつあり、高騰していた中古車価格も落ち着きを取り戻しています。 この先も大きな出来事がなければ、新車の供給が安定するようになり、中古車価格も下がっていくでしょう。 中古車の価格はどう決まる? 中古車の価格は、基本的に欲しい人の数と在庫数の関係(需要:買い手と供給:売り手)によって決まっています。 加えて人気のない車種であっても、珍しい車種やタマ数が少ない車種は希少性があるということで、価格が高くなる傾向です。 環境問題などの面から生産が終了となった2ストロークのモデルも、中古車市場からどんどん球数が減っていくため希少性が高まり、価格も高騰しています。 【背景】バイクが高騰していた主な理由とは? 引用元:https://pixabay.com/ja/illustrations/B7-163549/ こちらの項では、バイクの中古車価格が高騰していた背景について、より細かく解説をしていきます。 バイクの中古車価格が高騰している原因は、主に次の通りです。 新車の納期遅れ メーカーの受注規制 所得などの影響 理由1.新車の納期遅れ 2019年頃に発生し世界的な流行となった新型コロナ感染症の影響により、バイクの新車納期が大幅に延期され、新車の納期を待てない方が中古車に流れました。 バイク関連工場の操業停止や稼働時間を大幅に減らすなど、新型コロナの影響で生産に大きな制約が出てしまった点が、新車納期が長引いた理由の一つです。 また、それまで電車やバスなど公共機関を利用していた方も、できるだけ人との接触を避けて移動するためにバイクを買い求めるようになり、普段の足としてすぐにでも必要なため、納期の長い新車よりも中古車の需要が高まりました。 理由2.メーカーの受注規制 バイクメーカーが自社バイクの販売先を限定し、正規ディーラー以外は販売できる車種が限られるようになったのも、中古車価格高騰の要因の一つです。 様々なバイクメーカーを取り扱う全国チェーンのバイクショップであっても、ホンダやカワサキの大型バイク全車種が販売できないなど、車種によっては購入先が正規ディーラーに限定されるようになりました。 新車の販売ができなくなったバイクショップは中古車の販売に力を入れるようになり、ユーザーのみならず、より多くバイクショップが中古車を求めるようになったため、中古車の需要が増え価格が高騰しています。 理由3.所得などの影響 ここ数十年、物価の上昇に合わせて平均賃金が上がっておらず、新車の購入に踏み切れない人も増えています。 税や社会保障費の負担は増え、毎月使えるお金(可処分所得)は減る一方で、新車価格はどんどん上がっているため、購入時の初期費用が安くすむ中古車の需要が増えました。...

【1発攻略】バイク免許の一本橋のコツは?教習で走るテクニックを解説

【1発攻略】バイク免許の一本橋のコツは?教習で走るテクニックを解説

バイク免許の教習種目「一本橋」 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8B-2511594/ バイク免許を取得する際、検定試験で指定された時間をかけて一本橋を渡る、「直線狭路コース」のクリアが必須です。 免許ごとに指定されている時間があり、ゆっくり時間をかけて渡るのみならず、「ふらついてはいけない」「足を着いてはいけない」など幾つかのルールがあるので、苦手だという声をよく聞きます。 一本橋とは 一本橋とは平均台とも呼ばれ、幅:30cm×高さ:(厚み)5cm×長さ:15mの平均台を、所定の時間をかけて安全に渡り切る教習です。 狭い路地でも低速かつ安全に走行できることが目的で、細い一本橋の上をゆっくり安定させて走行し、ふらつきやエンスト、一本橋を踏み外すなどしないよう渡り切る必要があります。 一本橋を渡り切るまでの所定時間は取得する免許によって異なり、以下の通りです。 免許の種類 所定時間 スピードの目安 大型二輪 10秒以上 1秒ごとに1.5m進む速さ 普通二輪 7秒以上 1秒ごとに約2.1m進む速さ 小型二輪 5秒以上 1秒ごとに3m進む速さ ふらつきや脱輪などしないよう渡り切る 一本橋では所定のタイム以上の時間をかけて渡り切る以外にも、ふらつきや脱輪しないか、エンストや転倒しないか、地面に足を着かないかも見られます。 ただ真っ直ぐ走るだけだとふらつきや脱輪しにくいですが、所定のタイムをかけてゆっくりと渡る必要があるため、ふらつきの発生や一本橋から脱輪しやすい教習です。 一本橋の合格タイムは?早すぎると減点対象に 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/86-650753/ 一本橋には免許によって合格タイムが設定されていますが、検定試験においては合格タイムよりも短い時間で一本橋を渡り切った場合は、減点対象になります。 具体的には、一本橋を渡り終えるのが所定時間より早ければ1秒ごとに5点の減点です。 (例:【普通二輪の場合:7秒】6秒で一本橋を渡りきった場合は、5点の減点) タイム以外の減点・終了ポイント 所定のタイムより早く渡り切ったら1秒につき5点の減点ですが、タイヤが一本橋から脱輪したら即検定終了となるので、タイムでの減点よりも脱輪は避けないといけません。...

【1発攻略】バイク免許の一本橋のコツは?教習で走るテクニックを解説

バイク免許の教習種目「一本橋」 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8B-2511594/ バイク免許を取得する際、検定試験で指定された時間をかけて一本橋を渡る、「直線狭路コース」のクリアが必須です。 免許ごとに指定されている時間があり、ゆっくり時間をかけて渡るのみならず、「ふらついてはいけない」「足を着いてはいけない」など幾つかのルールがあるので、苦手だという声をよく聞きます。 一本橋とは 一本橋とは平均台とも呼ばれ、幅:30cm×高さ:(厚み)5cm×長さ:15mの平均台を、所定の時間をかけて安全に渡り切る教習です。 狭い路地でも低速かつ安全に走行できることが目的で、細い一本橋の上をゆっくり安定させて走行し、ふらつきやエンスト、一本橋を踏み外すなどしないよう渡り切る必要があります。 一本橋を渡り切るまでの所定時間は取得する免許によって異なり、以下の通りです。 免許の種類 所定時間 スピードの目安 大型二輪 10秒以上 1秒ごとに1.5m進む速さ 普通二輪 7秒以上 1秒ごとに約2.1m進む速さ 小型二輪 5秒以上 1秒ごとに3m進む速さ ふらつきや脱輪などしないよう渡り切る 一本橋では所定のタイム以上の時間をかけて渡り切る以外にも、ふらつきや脱輪しないか、エンストや転倒しないか、地面に足を着かないかも見られます。 ただ真っ直ぐ走るだけだとふらつきや脱輪しにくいですが、所定のタイムをかけてゆっくりと渡る必要があるため、ふらつきの発生や一本橋から脱輪しやすい教習です。 一本橋の合格タイムは?早すぎると減点対象に 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/86-650753/ 一本橋には免許によって合格タイムが設定されていますが、検定試験においては合格タイムよりも短い時間で一本橋を渡り切った場合は、減点対象になります。 具体的には、一本橋を渡り終えるのが所定時間より早ければ1秒ごとに5点の減点です。 (例:【普通二輪の場合:7秒】6秒で一本橋を渡りきった場合は、5点の減点) タイム以外の減点・終了ポイント 所定のタイムより早く渡り切ったら1秒につき5点の減点ですが、タイヤが一本橋から脱輪したら即検定終了となるので、タイムでの減点よりも脱輪は避けないといけません。...

バイクで使うガソリン携行缶の選び方は?取り扱いの注意点やメリットも解説

バイクで使うガソリン携行缶の選び方は?取り扱いの注意点やメリットも解説

ガソリン携行缶について 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/99-4978821/ バイクに必要なガソリンは、走行の度にガソリンスタンドで給油するのが一般的ですが、ガソリン携行缶があればどこでもガソリンの給油ができます。 また、ツーリングの際にもガソリン携行缶があれば、スタンドのない山間部の移動でもガス欠の心配をする必要もありません。 ガソリン携行缶とは ガソリン携行缶とは、ガソリンを入れて運搬するための金属製の缶のことです。 ポリタンクのようにガソリンを入れて持ち運べるため、緊急時や災害時に備えてガソリンの備蓄ができるほか、自宅や作業場にある草刈り機や除雪機などへの給油もできます。 ガソリンという危険物を取り扱うため、落下試験や気密試験などの試験にパスした品質である必要があるほか、ガソリン携行缶を選ぶ際は、安全基準に適した証のKHKマークやUNマークが付いたものを選ぶのが理想です。 ガソリン携行缶の種類 ガソリンの携行缶の種類は材質の違いによって分かれ、「金属缶タイプ」「ボトル缶タイプ」「高密度ポリエチレンタイプ」の3種類があります。 また、入れられるガソリンの量(容量)にも違いがあり、0.5L程度から20L程度まで様々な容量がありますが、消防法で定められている22Lが最大です。 2003年に名古屋で起きた放火事件により、現在ではバイクや自動車などへ直接給油を行うか、消防法令に適合したガソリンの携行缶でしかガソリンが買えません。 ガソリン携行缶のメリット 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/B8-2741/ ガソリンの持ち運びや保管ができるガソリン携行缶ですが、他にも以下のようなメリットがあります。 メリット1.非常用の予備燃料 メリット2.小さなガソリンタンクでも安心 メリット3.困っているライダーに分けることができる 順番に解説していきます。 メリット1.非常用の予備燃料 ガソリン携行缶は、ガソリンスタンドが近くにない場合など、ガソリンの確保が難しい状況での予備燃料として使える点がメリットです。 山道などで長くガソリンスタンドがない区間を走行する際は、ガソリン携行缶を用意しておけば安心でしょう。 また、震災時はガソリンの確保が難しくなりますが、ガソリン携行缶があれば、予備燃料として急場をしのげる場合もあります。 メリット2.小さなガソリンタンクでも安心 ガソリンタンクが小さい車種はこまめな給油が必要になりますが、ガソリン携行缶があれば、ガソリンスタンドに立ち寄る回数を減らせます。 また、ガソリンスタンドがない区間を走行する際も、ガソリン携行缶から給油できるので、走行できる範囲も広がるでしょう。 メリット3.困っているライダーに分けることができる ガス欠で困っているライダーがいた場合は、ガソリン携行缶よりガソリンを分けることができるメリットもあります。 仲間とツーリングの際も、仲間がガス欠になったら分けてあげられますし、ガソリンスタンドがない区間の保険としての活用も可能です。 ガス欠になったバイカーに、ガソリンスタンドまで移動できるだけのガソリンを分けてあげれば、ガソリンスタンドまでバイクを押していくという最悪の事態を免れます。...

バイクで使うガソリン携行缶の選び方は?取り扱いの注意点やメリットも解説

ガソリン携行缶について 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/99-4978821/ バイクに必要なガソリンは、走行の度にガソリンスタンドで給油するのが一般的ですが、ガソリン携行缶があればどこでもガソリンの給油ができます。 また、ツーリングの際にもガソリン携行缶があれば、スタンドのない山間部の移動でもガス欠の心配をする必要もありません。 ガソリン携行缶とは ガソリン携行缶とは、ガソリンを入れて運搬するための金属製の缶のことです。 ポリタンクのようにガソリンを入れて持ち運べるため、緊急時や災害時に備えてガソリンの備蓄ができるほか、自宅や作業場にある草刈り機や除雪機などへの給油もできます。 ガソリンという危険物を取り扱うため、落下試験や気密試験などの試験にパスした品質である必要があるほか、ガソリン携行缶を選ぶ際は、安全基準に適した証のKHKマークやUNマークが付いたものを選ぶのが理想です。 ガソリン携行缶の種類 ガソリンの携行缶の種類は材質の違いによって分かれ、「金属缶タイプ」「ボトル缶タイプ」「高密度ポリエチレンタイプ」の3種類があります。 また、入れられるガソリンの量(容量)にも違いがあり、0.5L程度から20L程度まで様々な容量がありますが、消防法で定められている22Lが最大です。 2003年に名古屋で起きた放火事件により、現在ではバイクや自動車などへ直接給油を行うか、消防法令に適合したガソリンの携行缶でしかガソリンが買えません。 ガソリン携行缶のメリット 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/B8-2741/ ガソリンの持ち運びや保管ができるガソリン携行缶ですが、他にも以下のようなメリットがあります。 メリット1.非常用の予備燃料 メリット2.小さなガソリンタンクでも安心 メリット3.困っているライダーに分けることができる 順番に解説していきます。 メリット1.非常用の予備燃料 ガソリン携行缶は、ガソリンスタンドが近くにない場合など、ガソリンの確保が難しい状況での予備燃料として使える点がメリットです。 山道などで長くガソリンスタンドがない区間を走行する際は、ガソリン携行缶を用意しておけば安心でしょう。 また、震災時はガソリンの確保が難しくなりますが、ガソリン携行缶があれば、予備燃料として急場をしのげる場合もあります。 メリット2.小さなガソリンタンクでも安心 ガソリンタンクが小さい車種はこまめな給油が必要になりますが、ガソリン携行缶があれば、ガソリンスタンドに立ち寄る回数を減らせます。 また、ガソリンスタンドがない区間を走行する際も、ガソリン携行缶から給油できるので、走行できる範囲も広がるでしょう。 メリット3.困っているライダーに分けることができる ガス欠で困っているライダーがいた場合は、ガソリン携行缶よりガソリンを分けることができるメリットもあります。 仲間とツーリングの際も、仲間がガス欠になったら分けてあげられますし、ガソリンスタンドがない区間の保険としての活用も可能です。 ガス欠になったバイカーに、ガソリンスタンドまで移動できるだけのガソリンを分けてあげれば、ガソリンスタンドまでバイクを押していくという最悪の事態を免れます。...

冬のバイク乗りに!電熱グローブのメリットや選び方、タイプ別おすすめ9選を解説

冬のバイク乗りに!電熱グローブのメリットや選び方、タイプ別おすすめ9選を解説

冬のバイカーの味方!電熱グローブの種類は大きく4つ 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/BC-6288958/ 寒い冬の時期に、バイカーの心強い味方となってくれるのが電熱グローブです。 電熱グローブは内蔵された熱線などの熱源により手や指先を温めてくれるので、気温の低い日でも手がぽかぽか温かいですし、高い保温効果もあるので寒さ知らずに。 熱源により手を温めてくれる電熱グローブですが、熱源への電源供給方法により、以下の4種類があります。 USB充電タイプ 専用バッテリータイプ 車体給電タイプ インナータイプ 1.USB充電タイプ USB充電タイプは、USBを使ってバッテリーに電源を確保するタイプで、バイクで使用するにはUSBポートが必要になります。 メリットは、走行中に電熱グローブのバッテリー切れの心配がない点で、デメリットはバイクのエンジンが停止しているなど、バイクからの電源供給がないと使えない点です。 そのため、電熱グローブを装着したままバイクを降りて付近を歩く、といった場面では暖かさが失われていきますが、保温性も高いので30分程度なら手が冷えることはないです。 2.専用バッテリータイプ 専用バッテリータイプは、充電式のバッテリーが別に備わり、専用バッテリーより電熱へ電源を供給するタイプの電熱グローブです。 使用するには事前にバッテリーへの充電が必要となり、メリットはバイクから離れても使える点で、デメリットは充電が切れると熱が失われていく点になります。 長距離や長時間使用する場合は、予備のバッテリーやモバイルバッテリーを別途用意していく必要があるため、予備バッテリーの準備やバッテリーへの充電が煩わしいという方は、USB給電か車体給電タイプがおすすめです。 3.車体給電タイプ 車体給電タイプの電熱グローブは、シガーソケットなどを介してバイクのバッテリーより直接給電するタイプです。 バイクを走らせている間はバッテリー切れの心配がない点がメリットですが、エンジンを停止したりバイクから離れて移動したりする場合は、熱源を得られない点がデメリットになります。 また、製品によってはシガーソケットが必要になるため、シガーソケットを装着していないバイクは使用できない点もデメリットです。 4.インナータイプ インナータイプは、グローブ(アウターグローブ)の下に着用できるグローブで、グローブを重ねて装着するのが前提で作られています。 グローブを重ねて装着できるので熱が逃げにくく、保温効果が高いメリットがありますが、重ねての装着によってごわつきやすいのがデメリットです。 厳しい寒さの日はグローブ表面の冷えが手に伝わってくることがありますが、インナーグローブを装着していると手に冷気が伝わらないので、より温熱・保温効果を高められます。 電熱グローブのメリット 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/85-6058744/ 気温の低い日に心強い味方となる電熱グローブですが、以下のようなメリットがあります。 手全体を温められる 電池式もあり手軽に給電できる...

冬のバイク乗りに!電熱グローブのメリットや選び方、タイプ別おすすめ9選を解説

冬のバイカーの味方!電熱グローブの種類は大きく4つ 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/BC-6288958/ 寒い冬の時期に、バイカーの心強い味方となってくれるのが電熱グローブです。 電熱グローブは内蔵された熱線などの熱源により手や指先を温めてくれるので、気温の低い日でも手がぽかぽか温かいですし、高い保温効果もあるので寒さ知らずに。 熱源により手を温めてくれる電熱グローブですが、熱源への電源供給方法により、以下の4種類があります。 USB充電タイプ 専用バッテリータイプ 車体給電タイプ インナータイプ 1.USB充電タイプ USB充電タイプは、USBを使ってバッテリーに電源を確保するタイプで、バイクで使用するにはUSBポートが必要になります。 メリットは、走行中に電熱グローブのバッテリー切れの心配がない点で、デメリットはバイクのエンジンが停止しているなど、バイクからの電源供給がないと使えない点です。 そのため、電熱グローブを装着したままバイクを降りて付近を歩く、といった場面では暖かさが失われていきますが、保温性も高いので30分程度なら手が冷えることはないです。 2.専用バッテリータイプ 専用バッテリータイプは、充電式のバッテリーが別に備わり、専用バッテリーより電熱へ電源を供給するタイプの電熱グローブです。 使用するには事前にバッテリーへの充電が必要となり、メリットはバイクから離れても使える点で、デメリットは充電が切れると熱が失われていく点になります。 長距離や長時間使用する場合は、予備のバッテリーやモバイルバッテリーを別途用意していく必要があるため、予備バッテリーの準備やバッテリーへの充電が煩わしいという方は、USB給電か車体給電タイプがおすすめです。 3.車体給電タイプ 車体給電タイプの電熱グローブは、シガーソケットなどを介してバイクのバッテリーより直接給電するタイプです。 バイクを走らせている間はバッテリー切れの心配がない点がメリットですが、エンジンを停止したりバイクから離れて移動したりする場合は、熱源を得られない点がデメリットになります。 また、製品によってはシガーソケットが必要になるため、シガーソケットを装着していないバイクは使用できない点もデメリットです。 4.インナータイプ インナータイプは、グローブ(アウターグローブ)の下に着用できるグローブで、グローブを重ねて装着するのが前提で作られています。 グローブを重ねて装着できるので熱が逃げにくく、保温効果が高いメリットがありますが、重ねての装着によってごわつきやすいのがデメリットです。 厳しい寒さの日はグローブ表面の冷えが手に伝わってくることがありますが、インナーグローブを装着していると手に冷気が伝わらないので、より温熱・保温効果を高められます。 電熱グローブのメリット 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/85-6058744/ 気温の低い日に心強い味方となる電熱グローブですが、以下のようなメリットがあります。 手全体を温められる 電池式もあり手軽に給電できる...

【快適】バイクライフが捗る!あると便利なバイクグッズをカテゴリ別に徹底解説

【快適】バイクライフが捗る!あると便利なバイクグッズをカテゴリ別に徹底解説

バイク運転時にあると便利なグッズ 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/%E8%BC%B8%E9%80%81-honda-vfr-5152694/ 通勤や通学など日常に乗る場合やツーリングなど、以下のバイクグッズがあると運転時にとても便利になります。 バイク用ナビ バイク用スマホホルダー USBソケット クランプバー ドライブレコーダー ETC 携帯コインホルダー ミラー バイクに乗る状況や環境を問わず、バイクライフの質が高くなる便利グッズの紹介をしていきますので、バイクライフをより充実させたい方はぜひ参考にしてみてください。 バイク用ナビ 引用元:https://amzn.to/42f4g3u 買い物やツーリングなど、普段走り慣れた地元を離れてバイクを走らせるときにあると便利なのがナビです。 Maxwin(マックスウイン)の「ポータブルナビ 防水 7インチ GPS」は、操作がし易い7インチのモニターで、グローブを着用したままでも簡単に操作できます。 防水機能や落下防止のケーブルも備わっており、GPSの位置データより速度取締エリアやNシステム、オービスの警告を出してくれるので初めての道でも安心です。 メーカー:Maxwin(マックスウイン) 商品名:ポータブルナビ 防水 7インチ GPS 2024年版地図 電源供給方式:バッテリー給電式(別売:バイク用シガー電源ソケット等が必要) 価格(税込):16,480円 バイク用スマホホルダー 引用元:https://bikeman.jp/...

【快適】バイクライフが捗る!あると便利なバイクグッズをカテゴリ別に徹底解説

バイク運転時にあると便利なグッズ 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/%E8%BC%B8%E9%80%81-honda-vfr-5152694/ 通勤や通学など日常に乗る場合やツーリングなど、以下のバイクグッズがあると運転時にとても便利になります。 バイク用ナビ バイク用スマホホルダー USBソケット クランプバー ドライブレコーダー ETC 携帯コインホルダー ミラー バイクに乗る状況や環境を問わず、バイクライフの質が高くなる便利グッズの紹介をしていきますので、バイクライフをより充実させたい方はぜひ参考にしてみてください。 バイク用ナビ 引用元:https://amzn.to/42f4g3u 買い物やツーリングなど、普段走り慣れた地元を離れてバイクを走らせるときにあると便利なのがナビです。 Maxwin(マックスウイン)の「ポータブルナビ 防水 7インチ GPS」は、操作がし易い7インチのモニターで、グローブを着用したままでも簡単に操作できます。 防水機能や落下防止のケーブルも備わっており、GPSの位置データより速度取締エリアやNシステム、オービスの警告を出してくれるので初めての道でも安心です。 メーカー:Maxwin(マックスウイン) 商品名:ポータブルナビ 防水 7インチ GPS 2024年版地図 電源供給方式:バッテリー給電式(別売:バイク用シガー電源ソケット等が必要) 価格(税込):16,480円 バイク用スマホホルダー 引用元:https://bikeman.jp/...

【保存版】バイク購入後にまず必要なものはコレ!最低限の装備一式と費用目安を解説

【保存版】バイク購入後にまず必要なものはコレ!最低限の装備一式と費用目安を解説

【必要なもの】最低限必要なバイク装備一式と費用目安 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-6867911/ バイクに乗るに当たり最低限必要な装備は「ヘルメット」で、ついで優先順位が高いのが「グローブ」「シューズ・ブーツ」「プロテクター」です。 あとは、ファッションやバイクのスタイルに合わせて、ジャケットやパンツを揃えるのがおすすめですが、まとめると以下のリストになります。 ヘルメット:必須 グローブ:必須 シューズ・ブーツ:装着推奨 ジャケット:必要に応じて パンツ:必要に応じて プロテクター:装着推奨 それぞれの装備を選ぶ際はまず「安全性」が最優先で、ついで「快適性」やバイクの雰囲気や好みに合わせて「かっこよさ」「おしゃれさ」なども意識すると、より最適な装備が選べます。 まず優先したいのが安全性 バイクは万が一の転倒や事故で体に損傷を受けやすいので、装備を選ぶにあたってはまず安全性の高いものを選ぶようにしましょう。 ダメージを受けると致命的な頭部をしっかり守ってくれるヘルメットを始め、できればプロテクターやプロテクター機能のあるインナーやパンツを装着するのが理想です。 しっかり体を守ってくれる安全性の高い製品の中から、より快適性が高くかっこよさやおしゃれさなど、自分の好みやバイクのスタイルに合ったものを選ぶのがおすすめです。 1.ヘルメット ヘルメットは頭部へのダメージを守ってくれる超重要アイテムで、そもそもヘルメットを装着しないと道路の走行ができません。 ヘルメットには形状などによって、以下の種類があります。 ヘルメットの種類 フルフェイス ジェット・スモールジェット システム オフロード ハーフキャップ 「フルフェイス」はmotoGPなどのレースでも採用されている、頭部からあごまでを覆う最も安全性の高いヘルメットで、「ジェット」はフルフェイスのあごの部分が切り取られた形状、「スモールジェット」はシールドがないジェットヘルメットといったところです。 「システム」はフルフェイス形状ながらフリップ部分(あごの部分)が上に可動するので、ヘルメットを装着したままでも飲食ができます。 「オフロード」は、あごの部分と頭部のバイザーが前に突き出ており、前走車からの飛び石や泥はねから守ってくれるほか、あごの部分が通気性のよい構造になっているため呼吸がしやすいです。 最も安全性が低いヘルメットがお椀型の帽子形状の「ハーフキャップ」で、125cc以下のバイクでしか装着できず、万が一の転倒時には顔を守れない上に外れやすいため、ヘルメットとしての機能(安全性)はほぼありません。 ヘルメットの選び方のポイント ヘルメットを選ぶ際は、オンロードバイクの場合はフルフェイスやシステム、ジェットの中から好みや走行環境に合わせて選ぶのが良いでしょう。...

【保存版】バイク購入後にまず必要なものはコレ!最低限の装備一式と費用目安を解説

【必要なもの】最低限必要なバイク装備一式と費用目安 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-6867911/ バイクに乗るに当たり最低限必要な装備は「ヘルメット」で、ついで優先順位が高いのが「グローブ」「シューズ・ブーツ」「プロテクター」です。 あとは、ファッションやバイクのスタイルに合わせて、ジャケットやパンツを揃えるのがおすすめですが、まとめると以下のリストになります。 ヘルメット:必須 グローブ:必須 シューズ・ブーツ:装着推奨 ジャケット:必要に応じて パンツ:必要に応じて プロテクター:装着推奨 それぞれの装備を選ぶ際はまず「安全性」が最優先で、ついで「快適性」やバイクの雰囲気や好みに合わせて「かっこよさ」「おしゃれさ」なども意識すると、より最適な装備が選べます。 まず優先したいのが安全性 バイクは万が一の転倒や事故で体に損傷を受けやすいので、装備を選ぶにあたってはまず安全性の高いものを選ぶようにしましょう。 ダメージを受けると致命的な頭部をしっかり守ってくれるヘルメットを始め、できればプロテクターやプロテクター機能のあるインナーやパンツを装着するのが理想です。 しっかり体を守ってくれる安全性の高い製品の中から、より快適性が高くかっこよさやおしゃれさなど、自分の好みやバイクのスタイルに合ったものを選ぶのがおすすめです。 1.ヘルメット ヘルメットは頭部へのダメージを守ってくれる超重要アイテムで、そもそもヘルメットを装着しないと道路の走行ができません。 ヘルメットには形状などによって、以下の種類があります。 ヘルメットの種類 フルフェイス ジェット・スモールジェット システム オフロード ハーフキャップ 「フルフェイス」はmotoGPなどのレースでも採用されている、頭部からあごまでを覆う最も安全性の高いヘルメットで、「ジェット」はフルフェイスのあごの部分が切り取られた形状、「スモールジェット」はシールドがないジェットヘルメットといったところです。 「システム」はフルフェイス形状ながらフリップ部分(あごの部分)が上に可動するので、ヘルメットを装着したままでも飲食ができます。 「オフロード」は、あごの部分と頭部のバイザーが前に突き出ており、前走車からの飛び石や泥はねから守ってくれるほか、あごの部分が通気性のよい構造になっているため呼吸がしやすいです。 最も安全性が低いヘルメットがお椀型の帽子形状の「ハーフキャップ」で、125cc以下のバイクでしか装着できず、万が一の転倒時には顔を守れない上に外れやすいため、ヘルメットとしての機能(安全性)はほぼありません。 ヘルメットの選び方のポイント ヘルメットを選ぶ際は、オンロードバイクの場合はフルフェイスやシステム、ジェットの中から好みや走行環境に合わせて選ぶのが良いでしょう。...