bikeparts

フロントフォークのサビの落とし方!点錆や注意点、防止法まで徹底解説

フロントフォークのサビの落とし方!点錆や注意点、防止法まで徹底解説

フロントフォークにできる錆びの種類 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A3-3314457/ バイクは多くが金属で構成されており、さらに雨風の影響を大きく受けるので、錆が発生しやすいです。 フロントフォークも、ほとんどが金属でできているため錆が発生しやすいですが、フロントフォークの錆には点錆と赤錆があります。 点錆 点錆とは直径が1mm前後の細かな斑点状の錆で、クロームメッキ加工が施されたフロントフォークのインナーチューブに発生しやすい錆です。 クロームメッキには目に見えない微細な穴が空いており、赤錆はクロームメッキの穴から発生します。 点錆は大量発生することも多く、放置したままにしておくと、錆の範囲が広がり赤錆へと発展することも多いです。 赤錆 赤錆は赤茶色をした錆で、おもに鉄が腐食して発生する錆で、細かな点錆も長く放置すると赤錆へと発展します。 フロントフォークのインナーチューブは素地の鉄にニッケルメッキ、さらにその上にクロームメッキが施されていますが、素地である鉄で発生した錆が上の層へと移っていき、やがて表面にでてくる錆です。 点錆が現れてきたらそのまま放置せず、錆落としなどで処置を施すと赤錆にまで発展せずに済みます。 フロントフォークにできた錆を放置するとどうなる? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-3151003/ フロントフォークに錆が発生した場合、そのまま放置しておくと次のような段階へと移っていく事があります。 点錆が赤錆へ オイルシールに傷が入る オイル漏れを起こす 順番に詳しく解説していきます。 点錆が赤錆に フロントフォークのインナーチューブは微細な点錆が発生しやすく、点錆を放置するとより大きくまとまって赤錆となります。 フロントフォークのクロームメッキは一見、錆ないようにも思えるかも知れませんが、クロームメッキの表面には無数の細かな穴が空いており、その穴から水やホコリなどが侵入し、中に錆を発生することも。 クロームメッキ下で発生した錆がやがてクロームメッキの穴から表面に現れ、点錆となって確認でき、点錆を放置したままにしておくと、やがて赤錆へと発展します。 オイルシールに傷が入る 錆の発生により表面に細かな凹凸ができ、フロントフォークがストロークした際に凹凸がオイルシールに当たって傷をつけることがあります。 オイルシールはインナーチューブ内のオイルを密閉する役割があり、錆が大きくなるとオイルシールを傷つけ、ときにオイル漏れにつながることも。 オイル漏れを起こす 大きな錆に発展した場合に起こりやすいですが、フロントフォークがストロークする際にオイルシールを傷つけ、穴が空いたり引っ張られたりしてオイル漏れを起こすことがあります。 オイルシールの破損によるオイル漏れは、オイルシールを交換する必要があり、オイル漏れや錆の状態が酷いと、フロントフォークのオーバーホール(分解しての点検・部品交換)が必要です。 フロントフォークのオーバーホールをショップに依頼した場合の費用目安は、正立式フロントフォークは24,000円前後から、倒立式では26,000円前後からで、カートリッチ式だとさらに5,000円ほど追加となります。...

フロントフォークのサビの落とし方!点錆や注意点、防止法まで徹底解説

フロントフォークにできる錆びの種類 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A3-3314457/ バイクは多くが金属で構成されており、さらに雨風の影響を大きく受けるので、錆が発生しやすいです。 フロントフォークも、ほとんどが金属でできているため錆が発生しやすいですが、フロントフォークの錆には点錆と赤錆があります。 点錆 点錆とは直径が1mm前後の細かな斑点状の錆で、クロームメッキ加工が施されたフロントフォークのインナーチューブに発生しやすい錆です。 クロームメッキには目に見えない微細な穴が空いており、赤錆はクロームメッキの穴から発生します。 点錆は大量発生することも多く、放置したままにしておくと、錆の範囲が広がり赤錆へと発展することも多いです。 赤錆 赤錆は赤茶色をした錆で、おもに鉄が腐食して発生する錆で、細かな点錆も長く放置すると赤錆へと発展します。 フロントフォークのインナーチューブは素地の鉄にニッケルメッキ、さらにその上にクロームメッキが施されていますが、素地である鉄で発生した錆が上の層へと移っていき、やがて表面にでてくる錆です。 点錆が現れてきたらそのまま放置せず、錆落としなどで処置を施すと赤錆にまで発展せずに済みます。 フロントフォークにできた錆を放置するとどうなる? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-3151003/ フロントフォークに錆が発生した場合、そのまま放置しておくと次のような段階へと移っていく事があります。 点錆が赤錆へ オイルシールに傷が入る オイル漏れを起こす 順番に詳しく解説していきます。 点錆が赤錆に フロントフォークのインナーチューブは微細な点錆が発生しやすく、点錆を放置するとより大きくまとまって赤錆となります。 フロントフォークのクロームメッキは一見、錆ないようにも思えるかも知れませんが、クロームメッキの表面には無数の細かな穴が空いており、その穴から水やホコリなどが侵入し、中に錆を発生することも。 クロームメッキ下で発生した錆がやがてクロームメッキの穴から表面に現れ、点錆となって確認でき、点錆を放置したままにしておくと、やがて赤錆へと発展します。 オイルシールに傷が入る 錆の発生により表面に細かな凹凸ができ、フロントフォークがストロークした際に凹凸がオイルシールに当たって傷をつけることがあります。 オイルシールはインナーチューブ内のオイルを密閉する役割があり、錆が大きくなるとオイルシールを傷つけ、ときにオイル漏れにつながることも。 オイル漏れを起こす 大きな錆に発展した場合に起こりやすいですが、フロントフォークがストロークする際にオイルシールを傷つけ、穴が空いたり引っ張られたりしてオイル漏れを起こすことがあります。 オイルシールの破損によるオイル漏れは、オイルシールを交換する必要があり、オイル漏れや錆の状態が酷いと、フロントフォークのオーバーホール(分解しての点検・部品交換)が必要です。 フロントフォークのオーバーホールをショップに依頼した場合の費用目安は、正立式フロントフォークは24,000円前後から、倒立式では26,000円前後からで、カートリッチ式だとさらに5,000円ほど追加となります。...

バイクにできたサビを取る簡単な方法は?錆びが発生委する原因と対策方法も解説!

バイクにできたサビを取る簡単な方法は?錆びが発生委する原因と対策方法も解説!

バイクに錆が発生する主な原因 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-3777389/ 金属はその性質上、錆とは切っても切れない関係ですが、バイクは多数の金属パーツで構成されているので、洗車などのメンテナンスを怠ると錆が発生しやすいです。 バイクに錆が発生する主な原因は、「金属が使われているから」「雨で濡れたままにしているから」というメンテナンスに関わることから、日本の多湿な気候の影響を受けやすい点も挙げられます。 原因1.金属が使われているから バイクに錆が発生する原因は、あちこちに金属が使われているからで、金属は水分や酸素と科学反応を起こすので、錆は発生しやすいです。 また海近くの風(潮風)は、微量の塩分が風(潮風)の中に含まれており、塩分は水分を集めたり金属と結びついて化学反応を起こしたりするので、錆を発生させさらに促進する性質があります。 海近くを長時間走行したり、付近で生活をしていたりする場合は、こまめに洗車をするなどの錆対策が必要です。 原因2.雨で濡れたままにしているから 雨の後などバイクが濡れたまま放置していると、錆が発生しやすくなります。 錆は酸化することで発生しますが、特に鉄の表面が水や酸素に触れると酸化するので、濡れたまま放置していると錆が発生しやすいです。 特に雨の日が多く湿度の高い梅雨時期は錆が発生しやすく、走行後はタオルなどで水分を拭き取るなど、濡れたままで放置しないことが重要になります。 原因3.日本の気候の影響を受けやすいから 日本は湿気が高めの気候なので、バイクに錆が発生しやすいです。 湿度は空気中の水蒸気が多ければ多いほど高くなり、水蒸気は水分と酸素で構成されているため、湿度が高いと錆が出やすくなります。 特に湿度が高くジメジメしやすい上、雨が降る日も多くなる梅雨時期は、1年で最も錆が発生しやすい時期です。 メッキにも錆が発生 一般的にメッキパーツは耐食性が高いので錆に強いとされていますが、錆が発生することがあります。 メッキの表面には微細な穴が開いており、その穴から水分や酸素などが侵入し、内部(素材)より錆が発生するのです。 素材で発生した錆がやがてメッキに広がり、錆が表面化してきて確認できるようになります。 バイクにできた錆を取る方法 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/B4-3757288/ 梅雨の時期や水に濡れたままにしていると発生しやすい錆ですが、もしバイクに錆が発生してしまったらどう対処すればよいのでしょうか。 バイクの錆を落とす方法には、主に以下の3つがあります。 研磨剤で落とす 薬剤・ケミカル剤で落とす 金属たわしを使う 対処方法1.研磨剤で落とす バイクに発生した錆は、研磨剤を使えば削り落とすことが可能です。 研磨剤は液体タイプやクリームタイプが一般的で、ウエスや使い古しのタオルなどに適量を付け、磨きながら錆を落としていきます。...

バイクにできたサビを取る簡単な方法は?錆びが発生委する原因と対策方法も解説!

バイクに錆が発生する主な原因 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-3777389/ 金属はその性質上、錆とは切っても切れない関係ですが、バイクは多数の金属パーツで構成されているので、洗車などのメンテナンスを怠ると錆が発生しやすいです。 バイクに錆が発生する主な原因は、「金属が使われているから」「雨で濡れたままにしているから」というメンテナンスに関わることから、日本の多湿な気候の影響を受けやすい点も挙げられます。 原因1.金属が使われているから バイクに錆が発生する原因は、あちこちに金属が使われているからで、金属は水分や酸素と科学反応を起こすので、錆は発生しやすいです。 また海近くの風(潮風)は、微量の塩分が風(潮風)の中に含まれており、塩分は水分を集めたり金属と結びついて化学反応を起こしたりするので、錆を発生させさらに促進する性質があります。 海近くを長時間走行したり、付近で生活をしていたりする場合は、こまめに洗車をするなどの錆対策が必要です。 原因2.雨で濡れたままにしているから 雨の後などバイクが濡れたまま放置していると、錆が発生しやすくなります。 錆は酸化することで発生しますが、特に鉄の表面が水や酸素に触れると酸化するので、濡れたまま放置していると錆が発生しやすいです。 特に雨の日が多く湿度の高い梅雨時期は錆が発生しやすく、走行後はタオルなどで水分を拭き取るなど、濡れたままで放置しないことが重要になります。 原因3.日本の気候の影響を受けやすいから 日本は湿気が高めの気候なので、バイクに錆が発生しやすいです。 湿度は空気中の水蒸気が多ければ多いほど高くなり、水蒸気は水分と酸素で構成されているため、湿度が高いと錆が出やすくなります。 特に湿度が高くジメジメしやすい上、雨が降る日も多くなる梅雨時期は、1年で最も錆が発生しやすい時期です。 メッキにも錆が発生 一般的にメッキパーツは耐食性が高いので錆に強いとされていますが、錆が発生することがあります。 メッキの表面には微細な穴が開いており、その穴から水分や酸素などが侵入し、内部(素材)より錆が発生するのです。 素材で発生した錆がやがてメッキに広がり、錆が表面化してきて確認できるようになります。 バイクにできた錆を取る方法 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/B4-3757288/ 梅雨の時期や水に濡れたままにしていると発生しやすい錆ですが、もしバイクに錆が発生してしまったらどう対処すればよいのでしょうか。 バイクの錆を落とす方法には、主に以下の3つがあります。 研磨剤で落とす 薬剤・ケミカル剤で落とす 金属たわしを使う 対処方法1.研磨剤で落とす バイクに発生した錆は、研磨剤を使えば削り落とすことが可能です。 研磨剤は液体タイプやクリームタイプが一般的で、ウエスや使い古しのタオルなどに適量を付け、磨きながら錆を落としていきます。...

【原因と対策】バイクのクラッチが重い!軽くする方法から簡単メンテ方法まで

【原因と対策】バイクのクラッチが重い!軽くする方法から簡単メンテ方法まで

バイクのクラッチレバーが重い原因とは? 引用元:https://unsplash.com/ja/A4-CRmcBeINxtg バイクのクラッチはギアを操作する上で重要な部分ですが、走行しているとクラッチが重く感じてくることがあります。 クラッチが重くなる原因は、主に以下のとおりです。 車種特有の重さ 注油切れや汚れの付着 クラッチワイヤーの錆びや劣化 フルードの劣化 クラッチワイヤーの取り回しに問題がある クラッチレバーの位置・遊びの調整 原因1.車種特有の重さ バイクのクラッチが重い理由の一つに、車種やメーカー特有のクラッチの重さがあります。 特にハーレー・ダビッドソンのクラッチの重さは有名で、エンジン排気量が大きくパワーもあるので、パワーを受け止めるためにクラッチのスプリングがとても強い仕様です。 国産ならCB、輸入車ならハーレー・ダビッドソンなど、もともとクラッチが重いバイクがあります。 原因2.注油切れや汚れの付着 クラッチの油が切れると、潤滑が上手くいかなくなるため、クラッチが重くなります。 また、ホコリや泥などの汚れや錆がクラッチワイヤーに付着していると、クラッチの動作を邪魔してスムーズに動作しづらくなるので、クラッチが重くなる原因です。 汚れはクラッチワイヤーの動作がスムーズにいかないだけでなく、放置したままにしておくと、クラッチ操作自体できなくなる可能性もあります。 原因3.クラッチワイヤーの錆びや劣化 錆の発生により、クラッチワイヤーの動きが阻害されて、クラッチが重くなるケースもあります。 錆の場合はワイヤーが酸化して錆が発生しているので、ワイヤーの耐久性も落ちているなど劣化も考えられ、切れてしまう可能性もあり危険です。 特にツーリングなど自宅から遠く離れる場合は、クラッチワイヤーが切れると悲惨ですので、クラッチの重さを感じたらしっかりメンテナンスを行った上で出かけましょう。 原因4.フルードの劣化 クラッチフルードが劣化すると、フルード内に錆が発生していたりエアーが噛みやすくなったりしてクラッチが重くなることがあります。 また、クラッチ操作が的確にできるようフルードが潤滑しているので、フルードが劣化していると、クラッチを切っているのに切れてないなどの症状が起こることも。 クラッチが切れているつもりが切れていないと、正しくシフト操作ができなくなるので、ぎこちない走行になるなど、走行性や快適性にも影響が出やすいです。 フルードの交換時期の目安 バイクのクラッチフルードの交換時期は、新車または交換してから50,000Kmまたは、5年経過後です。 エンジンオイルほど交換頻度が多くないため、交換や点検を忘れがちですが、フルードが劣化してくるとクラッチの切れが悪くなったり、錆が発生したりすることもあります。 また、1年以上乗っていないバイクに乗る際は、走行前にエンジンオイル交換をするのと共に、クラッチフルードの交換も忘れずに行いましょう。...

【原因と対策】バイクのクラッチが重い!軽くする方法から簡単メンテ方法まで

バイクのクラッチレバーが重い原因とは? 引用元:https://unsplash.com/ja/A4-CRmcBeINxtg バイクのクラッチはギアを操作する上で重要な部分ですが、走行しているとクラッチが重く感じてくることがあります。 クラッチが重くなる原因は、主に以下のとおりです。 車種特有の重さ 注油切れや汚れの付着 クラッチワイヤーの錆びや劣化 フルードの劣化 クラッチワイヤーの取り回しに問題がある クラッチレバーの位置・遊びの調整 原因1.車種特有の重さ バイクのクラッチが重い理由の一つに、車種やメーカー特有のクラッチの重さがあります。 特にハーレー・ダビッドソンのクラッチの重さは有名で、エンジン排気量が大きくパワーもあるので、パワーを受け止めるためにクラッチのスプリングがとても強い仕様です。 国産ならCB、輸入車ならハーレー・ダビッドソンなど、もともとクラッチが重いバイクがあります。 原因2.注油切れや汚れの付着 クラッチの油が切れると、潤滑が上手くいかなくなるため、クラッチが重くなります。 また、ホコリや泥などの汚れや錆がクラッチワイヤーに付着していると、クラッチの動作を邪魔してスムーズに動作しづらくなるので、クラッチが重くなる原因です。 汚れはクラッチワイヤーの動作がスムーズにいかないだけでなく、放置したままにしておくと、クラッチ操作自体できなくなる可能性もあります。 原因3.クラッチワイヤーの錆びや劣化 錆の発生により、クラッチワイヤーの動きが阻害されて、クラッチが重くなるケースもあります。 錆の場合はワイヤーが酸化して錆が発生しているので、ワイヤーの耐久性も落ちているなど劣化も考えられ、切れてしまう可能性もあり危険です。 特にツーリングなど自宅から遠く離れる場合は、クラッチワイヤーが切れると悲惨ですので、クラッチの重さを感じたらしっかりメンテナンスを行った上で出かけましょう。 原因4.フルードの劣化 クラッチフルードが劣化すると、フルード内に錆が発生していたりエアーが噛みやすくなったりしてクラッチが重くなることがあります。 また、クラッチ操作が的確にできるようフルードが潤滑しているので、フルードが劣化していると、クラッチを切っているのに切れてないなどの症状が起こることも。 クラッチが切れているつもりが切れていないと、正しくシフト操作ができなくなるので、ぎこちない走行になるなど、走行性や快適性にも影響が出やすいです。 フルードの交換時期の目安 バイクのクラッチフルードの交換時期は、新車または交換してから50,000Kmまたは、5年経過後です。 エンジンオイルほど交換頻度が多くないため、交換や点検を忘れがちですが、フルードが劣化してくるとクラッチの切れが悪くなったり、錆が発生したりすることもあります。 また、1年以上乗っていないバイクに乗る際は、走行前にエンジンオイル交換をするのと共に、クラッチフルードの交換も忘れずに行いましょう。...

バイクのクラッチレバーの遊び調整方法!必要性や交換の目安まで解説

バイクのクラッチレバーの遊び調整方法!必要性や交換の目安まで解説

バイクのクラッチの種類は2つ 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-422698/ バイクのマニュアル車に必須のクラッチですが、大きく分けるとワイヤー式と油圧式があります。 調整が必要なのがワイヤー式ですが、それぞれがどのようなクラッチなのかを見ていきましょう。 ワイヤー式クラッチ ワイヤー式クラッチは、クラッチレバーから伸びたワイヤーを介してクラッチの操作を行うタイプのクラッチです。 クラッチ操作時は、ワイヤーを引っ張る形でクラッチを動作させますが、ワイヤーで直接クラッチ操作を行うので操作時にダイレクト感があります。 また、ワイヤーは劣化したり錆が発生したりするので、ワイヤーのメンテナンスや交換が必要です。 油圧式クラッチ 油圧式クラッチは、油圧によってクラッチの操作を行うタイプで、メンテナンスフリーを目的に実装されたクラッチなので、ワイヤー式のようにメンテナンスが必要ありません。 遊び調整も基本的に自動で行われますが、ワイヤー式に比べると操作時のダイレクト感がなく、クラッチ操作時にワンクッションあるような感じを受けます。 クラッチ自体にメンテナンスや調整は不要ですが、経年や使用によって油(クラッチフルード)が劣化し、エアーが噛んだり錆が発生したりすることもあるので、交換が必要です。 バイククラッチの遊びとは? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/93-4187586/ バイククラッチの遊びとは、クラッチを握った際にクラッチが作動するまでの間(ま)のことです。 クラッチの遊びには適切な量(範囲)があり、遊びがないと半クラッチが難しくなるのでエンストを起こしやすくなり、逆に多いとクラッチ操作をしてもクラッチが切れない、などの症状が起きます。 適正な遊びの量 バイククラッチの適正な遊びの量は、クラッチレバーの握り始めより10mm~20mmの範囲です。 握り始めから10mm~20mmで半クラ状態になるよう遊び調整を行いますが、遊びが少なすぎても多すぎてもクラッチ操作が難しくなります。 また、遊び調整はワイヤー式クラッチのみ行なえ、油圧式は油(クラッチフルード)によって自動的に遊び調整が行われますので、調整が不要です。 バイクのクラッチを調整していないとどうなる? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/81%93-1839003/ バイクのクラッチ調整を怠ると、様々なトラブルを引き起こす原因になります。 クラッチ調整を怠った場合に起きる症状は以下の通りです。 クラッチが切れない ニュートラルに入りにくい 加速時にクラッチが滑る 症状1.クラッチが切れない バイククラッチの遊びが多いと、クラッチレバーを握ってもクラッチが切れていないことがあります。 クラッチが切れないままギアを入れると、ミッションに負担を与えたりクラッチに負担を与えたりして破損の原因となることも。...

バイクのクラッチレバーの遊び調整方法!必要性や交換の目安まで解説

バイクのクラッチの種類は2つ 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-422698/ バイクのマニュアル車に必須のクラッチですが、大きく分けるとワイヤー式と油圧式があります。 調整が必要なのがワイヤー式ですが、それぞれがどのようなクラッチなのかを見ていきましょう。 ワイヤー式クラッチ ワイヤー式クラッチは、クラッチレバーから伸びたワイヤーを介してクラッチの操作を行うタイプのクラッチです。 クラッチ操作時は、ワイヤーを引っ張る形でクラッチを動作させますが、ワイヤーで直接クラッチ操作を行うので操作時にダイレクト感があります。 また、ワイヤーは劣化したり錆が発生したりするので、ワイヤーのメンテナンスや交換が必要です。 油圧式クラッチ 油圧式クラッチは、油圧によってクラッチの操作を行うタイプで、メンテナンスフリーを目的に実装されたクラッチなので、ワイヤー式のようにメンテナンスが必要ありません。 遊び調整も基本的に自動で行われますが、ワイヤー式に比べると操作時のダイレクト感がなく、クラッチ操作時にワンクッションあるような感じを受けます。 クラッチ自体にメンテナンスや調整は不要ですが、経年や使用によって油(クラッチフルード)が劣化し、エアーが噛んだり錆が発生したりすることもあるので、交換が必要です。 バイククラッチの遊びとは? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/93-4187586/ バイククラッチの遊びとは、クラッチを握った際にクラッチが作動するまでの間(ま)のことです。 クラッチの遊びには適切な量(範囲)があり、遊びがないと半クラッチが難しくなるのでエンストを起こしやすくなり、逆に多いとクラッチ操作をしてもクラッチが切れない、などの症状が起きます。 適正な遊びの量 バイククラッチの適正な遊びの量は、クラッチレバーの握り始めより10mm~20mmの範囲です。 握り始めから10mm~20mmで半クラ状態になるよう遊び調整を行いますが、遊びが少なすぎても多すぎてもクラッチ操作が難しくなります。 また、遊び調整はワイヤー式クラッチのみ行なえ、油圧式は油(クラッチフルード)によって自動的に遊び調整が行われますので、調整が不要です。 バイクのクラッチを調整していないとどうなる? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/81%93-1839003/ バイクのクラッチ調整を怠ると、様々なトラブルを引き起こす原因になります。 クラッチ調整を怠った場合に起きる症状は以下の通りです。 クラッチが切れない ニュートラルに入りにくい 加速時にクラッチが滑る 症状1.クラッチが切れない バイククラッチの遊びが多いと、クラッチレバーを握ってもクラッチが切れていないことがあります。 クラッチが切れないままギアを入れると、ミッションに負担を与えたりクラッチに負担を与えたりして破損の原因となることも。...

【待ち遠しい!】バイク納車までの期間はどれくらい?納車までの流れや必要な準備を解説

【待ち遠しい!】バイク納車までの期間はどれくらい?納車までの流れや必要な準備を解説

バイクの納車期間はおよそどれくらい? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8E-7249769/ バイクの購入契約をしたら、いつバイクが納車されるのか待ち遠しいですよね。「1日で早く納車されてほしい」と思う方も多いのではないでしょうか。 バイクの購入契約から納車まで、おおよそどのくらいの日数がかかるのかを解説します。バイクを購入した方や、これから購入しようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。 新車の納車日数の目安 バイクの新車納車までかかる日数は、平均すると1~2週間程度ですが、人気のある車種やショップの整備待ち車両数などによっても多少前後します。 「ショップに在庫があるのか」それとも、「購入契約後メーカーに注文を出すのか」によっても納期は変動しますし、人気のある車種はメーカーの生産が追いつかず、納車まで数ヶ月待ちとなることも。 メーカーに在庫のあるなしでも納車までの日数が変わってきますし、メーカーオプションを設定すると受注生産扱いとなり、納期も長くなる傾向にあります。 メーカーオプション設定すると後期が遅くなる理由 メーカーは売れ行きが好調な車種は予め生産しストックしていますが、中でも売れやすい仕様を中心に生産しています。 またストックがない場合は、ある程度まとまった注文数に達してから生産に入るため、次の生産に入るまで待つことも。 そのため、特殊なオプションだと納期まで時間がかかることもありますが、売れ筋の仕様で注文すると、オプションを付けた場合よりも納期が短くなることがあります。 輸入バイクは数ヶ月待ちとなることも 輸入メーカーのバイクは、受注から数ヶ月待ちとなることも珍しくありません。 日本の代理店に在庫がある場合は1~2週間程度で納車されますが、在庫がない場合はメーカー本国への受注となり、生産の期間や日本への輸送にも日数がかかります。 特定の車種に強いこだわりがある場合は別ですが、在庫確認をして納車が早そうな車種の中から選ぶと、納車までの期間も短くて済むでしょう。 中古バイクの納車日数の目安 中古バイクは、バイクの整備状況によっても納期までの日数が異なり、おおむね1~3週間程度です。 特に車検が必要なバイクは、車検を通すための整備も必要になるので、パーツの注文が必要になった場合は整備が終わるまで時間がかかり、その結果納車までの期間も長くなることがあります。 ほとんど整備をする必要がない車両の場合は1週間程度、整備する箇所が多い車両に関しては2~3週間程度の納車日数が目安です。(ショップの混雑状況によっても納車まで前後することがあります) 世界情勢などにより大幅に延びることも 世界情勢の影響を受け、バイクの購入契約から納車まで大幅に時間がかかることもあります。 2019年に発生した新型感染症の影響や、世界的な半導体不足により、バイクのみならず車や家電など、半導体を使っているあらゆるモノが品不足となる事態に。 そうした世界情勢により、バイクの新車も通常より半年から1年以上、納車まで時間がかかることもあります。 バイク購入後、納車までの流れ 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-8038868/ 購入したいバイクが決まったら、まずは売買契約に入りますが、契約から納車されるまでは次のような手順を踏みます。 契約 代金支払いまたはローン契約 点検整備...

【待ち遠しい!】バイク納車までの期間はどれくらい?納車までの流れや必要な準備を解説

バイクの納車期間はおよそどれくらい? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8E-7249769/ バイクの購入契約をしたら、いつバイクが納車されるのか待ち遠しいですよね。「1日で早く納車されてほしい」と思う方も多いのではないでしょうか。 バイクの購入契約から納車まで、おおよそどのくらいの日数がかかるのかを解説します。バイクを購入した方や、これから購入しようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。 新車の納車日数の目安 バイクの新車納車までかかる日数は、平均すると1~2週間程度ですが、人気のある車種やショップの整備待ち車両数などによっても多少前後します。 「ショップに在庫があるのか」それとも、「購入契約後メーカーに注文を出すのか」によっても納期は変動しますし、人気のある車種はメーカーの生産が追いつかず、納車まで数ヶ月待ちとなることも。 メーカーに在庫のあるなしでも納車までの日数が変わってきますし、メーカーオプションを設定すると受注生産扱いとなり、納期も長くなる傾向にあります。 メーカーオプション設定すると後期が遅くなる理由 メーカーは売れ行きが好調な車種は予め生産しストックしていますが、中でも売れやすい仕様を中心に生産しています。 またストックがない場合は、ある程度まとまった注文数に達してから生産に入るため、次の生産に入るまで待つことも。 そのため、特殊なオプションだと納期まで時間がかかることもありますが、売れ筋の仕様で注文すると、オプションを付けた場合よりも納期が短くなることがあります。 輸入バイクは数ヶ月待ちとなることも 輸入メーカーのバイクは、受注から数ヶ月待ちとなることも珍しくありません。 日本の代理店に在庫がある場合は1~2週間程度で納車されますが、在庫がない場合はメーカー本国への受注となり、生産の期間や日本への輸送にも日数がかかります。 特定の車種に強いこだわりがある場合は別ですが、在庫確認をして納車が早そうな車種の中から選ぶと、納車までの期間も短くて済むでしょう。 中古バイクの納車日数の目安 中古バイクは、バイクの整備状況によっても納期までの日数が異なり、おおむね1~3週間程度です。 特に車検が必要なバイクは、車検を通すための整備も必要になるので、パーツの注文が必要になった場合は整備が終わるまで時間がかかり、その結果納車までの期間も長くなることがあります。 ほとんど整備をする必要がない車両の場合は1週間程度、整備する箇所が多い車両に関しては2~3週間程度の納車日数が目安です。(ショップの混雑状況によっても納車まで前後することがあります) 世界情勢などにより大幅に延びることも 世界情勢の影響を受け、バイクの購入契約から納車まで大幅に時間がかかることもあります。 2019年に発生した新型感染症の影響や、世界的な半導体不足により、バイクのみならず車や家電など、半導体を使っているあらゆるモノが品不足となる事態に。 そうした世界情勢により、バイクの新車も通常より半年から1年以上、納車まで時間がかかることもあります。 バイク購入後、納車までの流れ 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AF-8038868/ 購入したいバイクが決まったら、まずは売買契約に入りますが、契約から納車されるまでは次のような手順を踏みます。 契約 代金支払いまたはローン契約 点検整備...

バイクのヘッドライトは自分で交換できる?交換手順から、かかる費用の目安まで解説

バイクのヘッドライトは自分で交換できる?交換手順から、かかる費用の目安まで解説

バイクのヘッドライトの種類 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-407175/ バイクの顔とも言えるヘッドライトですが、ヘッドライトの種類には現代で主流になりつつあるLEDのほかに、HIDや旧車などで使われるハロゲンがあります。 こちらの項では、それぞれがどのようなヘッドライトなのかを解説していますので、これからヘッドライトの交換を考えている方や、ランプ類に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。 ハロゲン 旧車など1970年頃から販売されてきた、ほとんどのバイクに採用されているのがハロゲンで、最も一般的なヘッドライト(ランプ)です。 電球内のフィラメントを使って発光する古典的なランプで、価格も安価で入手しやすいですが、発熱量や消費電力が多くて熱を持ちやすく、寿命は500~1,000時間程度とされています。 ハロゲンは消費電力が55W/60Wで、1,000lm(ルーメン)程度の発光を放ち、照射範囲はそれほど広くありません。 HID HIDとは、High-Intensity Dischargeの頭文字で、イグナイターと呼ばれる部分で数万Vの高電圧にし、アーク放電させて強い光を発光させます。 ライト点灯直後はやや青みがかった色ですが、除々に白色へと変わっていくHIDならではの発光が特徴で、寿命は約2,000時間とハロゲンの倍ほど。 HIDの消費電力は35Wでハロゲンに比べ消費電力が低く、光量も約3,000lmとハロゲンの3倍程度あって照射範囲も広いですが、照らしている部分と照らさない部分の境がハッキリ分かれ、影を作りやすいです。 LED LEDとは、発光ダイオードという半導体のことで、Light Emitting Diodeの頭文字を取ってLEDと呼ばれています。 消費電力は25~30Wとハロゲンの約半分で、明るさはハロゲンの約4倍の4,000lm程度のものが主流で、内蔵しているLEDの数にもよりますが、照射範囲も広いです。 LEDは点灯した瞬間から最大光量となる立ち上がりの速さもポイントで、HIDのように最大光量になるまでのわずかなロスもありません。 バイクのヘッドライトは自分で交換できる? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AA-3164399/ バイクのヘッドライト交換は、ネイキッドバイクなどヘッドライトがむき出しになっているバイクは、多少の整備が自分でできるなら素人でも交換は可能です。 ヘッドライトの交換に必要な作業は、ヘッドライトを固定しているビスの取り外しや、配線の脱着にヘッドライト本来の入れ替えくらいですが、注意点もあります。 交換時の注意点 バイクのヘッドライト交換により、光軸が規定の範囲からずれていたり光量が変わったりすると、車検に通らなくなることがあります。 ネイキッドなどヘッドライトがむき出しになったタイプは、ヘッドライトのリム部分に光軸調整用のネジがついているので、ヘッドライト交換後に光軸調整が必要です。 また、ハロゲンを使う場合は、ヘッドライトバルブに指紋がつくと指紋が熱を持って球切れを起こしやすくなるので、素手でバルブに触れないようにしましょう。 ネイキッドはウインカーも同時交換できる ネイキッドのヘッドライト内にはウインカー用の配線も入っており、ウインカーもLED化を考えているなら、ヘッドライト交換と同時に、ウインカーも交換作業を進めるのがおすすめです。 ただしハロゲンのウインカーからLEDに変える場合は、そのまま交換するとハイフラ(高速点滅)状態になるので、ハイフラ防止にリレーも交換するか、抵抗が入ったウインカーを選びましょう。...

バイクのヘッドライトは自分で交換できる?交換手順から、かかる費用の目安まで解説

バイクのヘッドライトの種類 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A4-407175/ バイクの顔とも言えるヘッドライトですが、ヘッドライトの種類には現代で主流になりつつあるLEDのほかに、HIDや旧車などで使われるハロゲンがあります。 こちらの項では、それぞれがどのようなヘッドライトなのかを解説していますので、これからヘッドライトの交換を考えている方や、ランプ類に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。 ハロゲン 旧車など1970年頃から販売されてきた、ほとんどのバイクに採用されているのがハロゲンで、最も一般的なヘッドライト(ランプ)です。 電球内のフィラメントを使って発光する古典的なランプで、価格も安価で入手しやすいですが、発熱量や消費電力が多くて熱を持ちやすく、寿命は500~1,000時間程度とされています。 ハロゲンは消費電力が55W/60Wで、1,000lm(ルーメン)程度の発光を放ち、照射範囲はそれほど広くありません。 HID HIDとは、High-Intensity Dischargeの頭文字で、イグナイターと呼ばれる部分で数万Vの高電圧にし、アーク放電させて強い光を発光させます。 ライト点灯直後はやや青みがかった色ですが、除々に白色へと変わっていくHIDならではの発光が特徴で、寿命は約2,000時間とハロゲンの倍ほど。 HIDの消費電力は35Wでハロゲンに比べ消費電力が低く、光量も約3,000lmとハロゲンの3倍程度あって照射範囲も広いですが、照らしている部分と照らさない部分の境がハッキリ分かれ、影を作りやすいです。 LED LEDとは、発光ダイオードという半導体のことで、Light Emitting Diodeの頭文字を取ってLEDと呼ばれています。 消費電力は25~30Wとハロゲンの約半分で、明るさはハロゲンの約4倍の4,000lm程度のものが主流で、内蔵しているLEDの数にもよりますが、照射範囲も広いです。 LEDは点灯した瞬間から最大光量となる立ち上がりの速さもポイントで、HIDのように最大光量になるまでのわずかなロスもありません。 バイクのヘッドライトは自分で交換できる? 引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AA-3164399/ バイクのヘッドライト交換は、ネイキッドバイクなどヘッドライトがむき出しになっているバイクは、多少の整備が自分でできるなら素人でも交換は可能です。 ヘッドライトの交換に必要な作業は、ヘッドライトを固定しているビスの取り外しや、配線の脱着にヘッドライト本来の入れ替えくらいですが、注意点もあります。 交換時の注意点 バイクのヘッドライト交換により、光軸が規定の範囲からずれていたり光量が変わったりすると、車検に通らなくなることがあります。 ネイキッドなどヘッドライトがむき出しになったタイプは、ヘッドライトのリム部分に光軸調整用のネジがついているので、ヘッドライト交換後に光軸調整が必要です。 また、ハロゲンを使う場合は、ヘッドライトバルブに指紋がつくと指紋が熱を持って球切れを起こしやすくなるので、素手でバルブに触れないようにしましょう。 ネイキッドはウインカーも同時交換できる ネイキッドのヘッドライト内にはウインカー用の配線も入っており、ウインカーもLED化を考えているなら、ヘッドライト交換と同時に、ウインカーも交換作業を進めるのがおすすめです。 ただしハロゲンのウインカーからLEDに変える場合は、そのまま交換するとハイフラ(高速点滅)状態になるので、ハイフラ防止にリレーも交換するか、抵抗が入ったウインカーを選びましょう。...