ロケットカウル取り付けのコツは?メリットデメリットや取り付け事例など徹底解説

ロケットカウルとは?取り付ける際に知っておきたいこと
ロケットカウルとは、ガソリンタンク下部の辺りからバイク車体の前面に向かって伸びる丸みを帯びたカウルのことで、主に先端には丸形のヘッドライトが付くようになっています。
日本では暴走族が好んで装着していたことからロケットカウル=暴走族のイメージが定着していますが、もともとはストリートレース用にネイキッドバイクをカスタマイズしていたカフェレーサーがルーツ。
1960年代にイギリスで生まれたカフェレーサーではより公道を速く走れるようにスピードを求め、当時のレース車両で使われていたロケットカウルを採用し、さらなるスピードを求めていました。
現在でもロケットカウルは残り、カフェレーサースタイルのカスタマイズを中心に人気があります。
ロケットカウルの種類について
ロケットカウルを愛車に自分で装着したいと思っている人で知っておきたいことを紹介します。汎用のロケットカウルは、バイクをカバーする範囲、ライトの個数、材料の違いから色々な種類があるので、これから紹介する内容を参考にして、好みのロケットカウルを選んで下さい。
バイクをカバーする範囲の違いからフルカウルとハーフカウルで大別
まず、ロケットカウルにはバイクをカバーする範囲の違いからフルカウルとハーフカウルなどに大別されます。
フルカウルは、ライト周りからクランクケース周りまで覆うカウルのことです。
また、エンジン全体を包むようなフルカウルに対し、腰下で切れてエンジン下部や排気管あたりが見えるのがハーフロケットカウルです。
交換された排気管の美しさを見せたり、ネイキッドらしさを残すことができます。
ライトの個数の違いからシングルライトとデュアルライトに大別
また、ライトの個数の違いから、ライトが一つのシングルライトとライトが二つのデュアルライトがあります。
デュアルロケットカウルは、ヘッドライトが 2灯付くタイプのロケットカウルです。一般的な 1灯タイプのロケットカウルとはまた違った、特徴的な印象になっています。
カウルの形状の違いからイノウエタイプとコミネタイプに大別
ロケットカウルは形状の違いから、イノウエタイプとコミネタイプに分けられます。
イノウエタイプはコミネタイプに比べると全体的にシャープですが、ヘッドライト回りにふくらみのあるデザインのロケットカウルです。正面から見るとコミネタイプよりもややスマートな印象になっています。
コミネタイプのロケットカウルは全体的にふくらみがあり、丸みを帯びたデザインが特徴のロケットカウルです。
正面から見ると左右へのふくらみがややボリュームのあるタイプ。
材料の違いでABS、FRP、カーボン等に大別
また、使われる材料の違いから、ABS、FRP、カーボンなどに分けられます。強度や軽さの面で考えるとカーボンが優れていますが、高価格です。ABS、FRPはカーボンより強度や軽さの面で劣りますが補修しやすく、低価格。
ロケットカウルの取り付け方で知っておきたいこと
紹介した内容を参考にして頂き、好みのロケットカウルが決まったら、ロケットカウル本体以外に付属品がどのくらいあるかを、確認して下さい。通常、ロケットカウルを完成させるためには、ロケットカウル本体をはじめ、スクリーン、メッキゾーパナ、ブンチンステー、ライト、ウィンカー、ミラー、取り付け金具などが必要です。
もともとカウルが装着してあるバイクの場合は、使わない部品もあります。
工具は、一般的にソケットレンチセットやスパナ、メガネレンチなどがあれば対応できます。ただ、加工することになると、ヤスリや電動ドリル、カッターなどが必要です。もし、紹介した部品や工具が無い場合は、購入して用意しておきましょう。
汎用のロケットカウルは対応車種名各種(CBX400F・CB400SF・ハーレー、エイプ、バリオスなど)が多いです。
そのため、汎用のロケットカウルを愛車に取り付けるためには、愛車側やロケットカウル本体、ステーなどに加工が必要なことがあるので覚えておいたほうがいいでしょう。
例えば、ロケットカウル本体とバイクが当たっている部分を削って逃がすのは基本です。ロケットカウルとステーの間にすき間ができてしまったら、スペーサーを入れて調整することもあります。取り付けた後は、ライトの光軸を合わせる必要があります。
ロケットカウルは車検に通らないって本当?
ロケットカウルは車検に通らないと思われがちなのですが、しっかりと規定に沿った取り付けを行えば車検にも通ります。
角度や位置を自由に調整できるのもロケットカウルの魅力の一つではありますが、あまり極端な取り付け方を行うと車検に通らなくなる可能性が出てくるので、車検基準の範囲内で取り付けを行いましょう。
車検基準は車検証に記載されているバイクの寸法(幅、長さ、高さ)から、幅±20mm、長さ±30mm、高さ±40mmの範囲内であれば車検は通りますので、範囲内にロケットカウルが収まっている状態であれば車検に通ります。
もしロケットカウルが車検基準の範囲内に収まらない場合は、構造変更の申請を陸運支局で出し認可を受けることで車検証に記載の車体寸法が変更され、構造変更車両の意味の「改」の文字も併記されます。
構造変更は無制限に行っても良いわけではなく、走行時の視界の妨げにならないことや、スクリーンがスモークで極端に視界の妨げになってないなど保安基準には適合させておく必要がありますので、注意が必要です。
ロケットカウルを取り付けるメリット、デメリットは?
引用:https://www.pinterest.jp/pin/537476536754088732/
メリット1:風よけになり、体温の低下を抑えられる
SNSやネット上で実際に取り付けられた方のコメントでは、風よけになるということを挙げている方が多くいます。
「ビキニカウル程度であってもやはり高速走行ではそれだけ風が除けれるので、今までよりも疲れは軽減されることは間違いありません。」や「今まで胸や顔に当たっていた風を、ヘルメットの上を掠めるように逃がす効果がある」といったように、風よけとなることで、疲労の軽減にもつながるということが分かります。
また、高速走行では凄まじい風に晒されるライダーは、体温の低下が懸念されます。ライダーがロケットカウルに隠れることで、直接風を受けなくなるので、体温の低下が抑えられるメリットもあります。
引用:
https://twitter.com/xsr900cafe/status/1228988868503859201
メリット2:突然の雨や天候が変わった際の雨除けになる
土砂降りなら意味ありませんが、多少の雨ならロケットカウルは役に立ちます。短時間や短距離であれば案外濡れずに走行できるため、いざという時にも恩恵を受けることができます。
バイクは天候に左右されやすく、晴れていたのに突然の雨と天候が変わった際の雨よけにロケットカウルがあると、ライダーが雨で濡れることを軽減できます。また基本的にはハーフカウルよりフルカウルのほうが、雨に濡れにくいです。
引用:
https://twitter.com/Mr_Dack9/status/187081651480838144
メリット3:見た目のインパクトが上がる
「いかつい雰囲気になって、バイク全体が大柄な感じがして気に入っている。」
といったコメントが多く、見た目の印象を変えられ、見る人に大きなインパクトを与えられる点はメリットに感じる一番のポイントなのではないでしょうか。
特にロケットカウル正面のふくらみがバイクを大きく見せてくれる効果につながっていますね。
デメリット1:転倒した際に損傷しやすい
せっかく苦労して取り付けたロケットカウルであっても、立ちゴケするだけでもかなり傷が付きます。走行中、派手に転倒すると、修復できないほど、損傷するデメリットもあります。
引用:
https://twitter.com/Ryuji20505163/status/1034119994240430080
デメリット2:少しメンテナンスがしづらい場面も
プラグの点検やオイルの交換といったメンテナンスであっても、ロケットカウルを外さなければならない場合があります。また、大きなロケットカウルが付くことで、ハンドル周りの整備がややしづらくなります。
整備自体を楽しんで出来る方にとっては特にデメリットにならないかもしれませんが、メンテナンスが面倒になるのが嫌な人には、デメリットのひとつに感じるでしょう。
引用:
https://twitter.com/2ggame/status/678184227062484992
多少デメリットはあるもののやはりメリット面が大きいロケットカウル
ロケットカウルは取り付け方法によっては構造変更をする必要が出てくるのと、整備をしにくくなるのがデメリットではありますが、やはり風よけや雨よけになることと、何と言っても見た目の印象が大きく変わる点が大きいでしょう。
周りに与える印象も強くなり、おしゃれさが上がるのでバイクに乗るのが楽しくなってくること請け合いです。
ロケットカウルの取り付け事例を紹介
RZ250×ロケットカウル
とりあえず一旦完成です😆
以前からの変更点は、#ロケットカウル #ゼンシンチャンバー #ラジエターカバー #ステダン #当時物シビエ #ビタローニ #ローレルウィンカー #ピヨピヨ
てな所です🤓#RZ #RZ250 #RZ350 #旧車會 #あーるず #2st #YAMAHAが美しい #RZを晒すとRTが来るらしい pic.twitter.com/78It01UKOT— 讃岐RZ250🏍F (@4L3_4U0_NC07_YF) December 25, 2017
2ストバイクの中でもRZ250とロケットカウルの相性は抜群。トリコロールカラーで車体とロケットカウルを塗装することで、ヤマハらしくかなりいい感じにきまります。チャンバー、鬼ハン、三段シートで脇を固めれば、完成形に近づき、インプレッションでもかなりいいでしょう。
GPZ400F×ロケットカウル
愛知からGPz400F
一括40値下げあり
書類有り車検切れ
不具合
フロントウインカーありません黒タックロール
大川三段シート
JORKERロケットカウル
マルコメ菅35cmカット
CBXスイッチボックス
CBXアクセルワイヤー
軽スロ、クラ#GPz400F売ります pic.twitter.com/cgJ08ue8iL— バイク売ります (@gpz400f_bike) August 10, 2017
硬派なイメージのGPZ400Fはロケットカウルが似合うバイクとして人気です。車体とロケットカウルをメタリック系のパープルやレッドで塗装すれば、高級感が漂いおしゃれに仕上がります。GPZ400Fの場合は、三段シートを装着しないほうが、シンプルに仕上り、ロケットカウルの存在意義が増します。集合管で武装すれば、カワサキらしい乾いたサウンドが轟くのでたまらないです。
GS400×ロケットカウル
GS400に装着するロケットカウルには思い切ってカスタムペイントを楽しんでみてはいかかでしょうか。例えば、ロケットカウルの前後の長さに合わせて登り龍を描くととても美しく仕上がること間違えなし。または、風神雷神をカスタムペイントすれば、凄みと美しさが演出できます。アルフィンカバー(BEET)に加え、ブレンボ・キャリパー、集合管、三段シートも装着すれば、いい感じにカスタマイズできます。
まだまだある!ロケットカウルの取り付け事例を一挙紹介
引用:https://www.pinterest.jp/pin/859624647603993797/
引用:https://twitter.com/N8BBIGAkazNCEBN/status/929903362388004864
引用:https://twitter.com/funnys_cs/status/1152091200674885632?s=20
引用:https://twitter.com/peee35396816/status/1123117123784417280?s=20
引用:https://twitter.com/4L3_4U0_NC07_YF/status/945395044810342400?s=20
引用:https://twitter.com/Xsr900T/status/1193161179889143809?s=20
人気のおすすめロケットカウルを紹介
ACP (エーシーピー):ロケットカウル コミネタイプ フルセット
ACP (エーシーピー)のロケットカウル コミネタイプ フルセットは、FRP製なので、加工や修復がしやすい上、価格も抑えられているのでおすすめです。コミネタイプのふっくらとしたラインに色気が感じられ、評判も上々。ビタローニ・ミラーを装着すると似合いそうです。
ヘッドライト回りが引き締まっているので、ふくよかな形状との対比でよりボリューム感を演出してくれます。
バイクを大きく見せたい場合はコミネタイプでしょう
ACP (エーシーピー):ロケットカウル イノウエタイプ フルセット
定番のイノウエタイプのロケットカウル。
ややシャープになったサイドヘッドライト回りに膨らみを持たせてあるのが特徴で、引き締まった印象を持たせたい場合はイノウエタイプですね。
ACP (エーシーピー)のロケットカウル イノウエタイプ フルセットはロケットカウル本体をはじめ、ステージ、スクリーン、ゾーッパナ(ショート)、取り付け金具がセットになっているので、カスタムする際に他に購入する部品は殆どありません。
イノウエタイプの特徴がよく反映されており、メリハリがある外観は素晴らしいですね。旧車・イナズマ400に取り付けてカスタマイズした人のレビューも高評価。
ACP (エーシーピー):ハーフロケットカウルセット
フルカウルはバイクのメンテナンスが面倒になるから嫌だと感じる人はハーフロケットカウルセットがおすすめです。ガソリンタンクしたあたりからのフルカウルとは違い、エンジンや排気管などをしっかりと見せることができます。また、シンプルな構造を求めたり、カフェレーサースタイルが好みの方にはハーフカウルです。
ACP (エーシーピー)のハーフロケットカウルセットの取り付け方は比較的簡単で、加工も最小限に済むので、自作でチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
デュアルカウル フルセット
https://bikeman.jp/products/acp-1162
デュアルタイプはヘッドライトが2灯並ぶタイプのロケットカウル。
多くは大き目のヘッドライトが1灯のデザインですので、デュアルタイプならではのデザインになります。
ヘッドライトの色を左右で変えたりとおしゃれの幅もアップ。
ロケットカウル用 ロングクリアースクリーン
ロケットカウル以外に形状やクリア・スモークなど様々なタイプのスクリーンの交換もいいでしょう。
カウルの大きな面積を占めるスクリーンは風切りはもちろん、見た目の印象も大きく変えてくれます。
ロケットカウルとスクリーンを合わせてのコーディネイトがおすすめ。
おすすめ商品
PR
最新記事
-
2025年3月27日バイクのヒューズが切れる原因と対処法!よくある6つのケースと応急処置
-
2025年3月27日250ccのかっこいいネイキッドバイク4選!おすすめの1台はどれ?
-
2025年3月25日バイクの無料引き取りは本当に安全?怪しい業者の見極め方と注意点
-
2025年3月13日【OK/NG】バイクの背もたれは違法?三段シートでも構造変更検査に合格すれば合法
-
2025年3月13日バイクの騒音被害は警察に110番通報してもいいの?通報された場合の対処法も
-
2025年3月13日バイクのヘルメットはどこで買える?売っている場所ごとの特徴を解説
-
2025年3月13日バイクのヘルメットはサイズ選びが重要!選ぶコツや頭囲の測定方法も解説
-
2025年3月13日バイク初心者が免許取得後に無料で練習できる場所はある?私有地での練習はOKか
-
2025年3月12日バイクの積載制限について|キャンプ・ツーリングなど荷物が多い場合の積載方法も解説