トラブル時の対応にも!覚えておきたいバイク走行時の手信号、ハンドサイン一覧

トラブル時の対応にも!覚えておきたいバイク走行時の手信号、ハンドサイン一覧

トラブル対策のために覚えておきたい手信号

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/b3-4240442/

「ウインカーが点灯しなくなった」「ブレーキランプが不調で点灯しない」など、手信号を覚えておけばいざというときに役立ちます。

手信号は、ウインカーやブレーキランプの代わりを果たすサインとして道路交通法でも認められていますし、ウインカーが点灯しない状態で手信号無しで右左折すると、違反の対象となることもあるのでしっかり覚えておきましょう。

道路交通法で定められた手信号は3つ

引用元:https://pixabay.com/ja/photosb7-514932/

道路交通法で定められている手信号は全部で3つあり、ウインカーやブレーキランプ切れ、故障に備えて全てのライダーが覚えておいたほうが良いです。

旧車など年式の古いバイクにありがちなのが、雨の浸水によってウインカーやブレーキランプが点灯しなくなるトラブルで、特にこれらの車両に乗っている方は、しっかりと手信号をおさえておきましょう。

右折・右方向への進路変更の合図

手信号は基本的に腕で行い、右折や右方向へ進路変更、左折・左方向への進路変更、徐行・停止の合図の3通りしかありませんので、すぐに覚えることができるでしょう。

右折や右方向へ進路変更の場合は、ウインカーを出すタイミングと同じ「曲がろうとする交差点の30m手前か、進路変更をしようとする3秒前」に、後続車が分かるように「左腕を垂直に曲げる」です。

状況によっては右腕で行ってもOKですが、手信号を出す際は片手運転となるので、運転に支障が出ないよう最善の注意を払いながら行います。

左折・左方向への進路変更の合図

左折や左方向への進路変更の場合は、曲がろうとする交差点の30m手前か、車線変更しようとする3秒前に「左腕を水平に伸ばす」です。

右腕でもOKですが、水平に腕を伸ばすので、標識など周辺のものに腕がぶつからないよう注意をしながら手信号を出しましょう。

徐行・停止の合図

徐行・停止の合図は、徐行や停止をしようとする少し前に、「左腕を斜め下に」伸ばします。

停止や徐行の手信号を出すタイミングは明示されていませんが、停止・徐行をしようとする2~3秒前くらいに出すと、後続車も手信号を見て対応できるでしょう。

停止するギリギリのタイミングで出すと後続車も対応しきれず、追突される恐れがありますので、少し早めに出して警戒を促しましょう。

道を譲ってもらった時には「ありがとう」のハンドサインを

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8c-66387/

道を譲ってもらった場合など、ありがとうの気持ちを伝えるハンドサインは、「左腕を上に上げる」です。

停止線の直前が二輪用の枠となっている道路で、すり抜けして先頭に出る場合であっても、乗用車の前に入れてもらうことに変わりはないので、ハンドサインを出すことで無駄なあおり運転などのトラブルを未然に防ぎやすくなります。

挨拶をしすぎてトラブルになることはほとんどありませんが、挨拶をせずにトラブルへと発展する例は枚挙にいとまがないので、余裕があればしっかり挨拶を行っていくことで、円滑でスマートな走行となるでしょう。

ハンドサインの出し方

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8b-407123/

右左折時や停止時、「ありがとう」を伝える手信号のほかにも、仲間と走っているときや、前後の車・バイクに、何かを伝えたいときに役に立つサインもあります。

• 前の人から後ろの人へ
• 後ろの人から前の人へ
• ハンドサインを受けたときは

これらを身に着けておけば、とっさの事態が発生した際に出すこともできるでしょう。

前の人から後ろの人へ

前の人から後続車に何かを伝えたい場合は、手を上げて合図を出すか、ブレーキランプを点滅させるなどして伝えると良いでしょう。

常に前の人が後続車の視界に入っているので、タイミングを見計らう必要がなく任意のタイミングで出せますが、後続車に意識が取られ過ぎると前方不注視となりやすいので、注意が必要です。

後ろの人から前の人へ

後ろの人から前にサインを出すときは、ヘッドライトで軽く数回パッシングをして、バックミラーで気づいてもらうようにし、気づいたのを確認してハンドサインを出すと良いでしょう。

クラクションを軽く鳴らす方法もありますが、警報音の標識のある所や、危険を回避するとき以外のクラクションの使用は違反となることがあるので、できればパッシングで気づいてもらうのが理想です。

ハンドサインを受けたときは

ハンドサインを受けたときは、「ハンドサインに気づきましたよ」という合図を送り返すと、その後の互いのコミュニケーションも円滑に進みやすくなります。

サインの内容は特に決まっていませんが、「親指を立ててグッドサインを出す」「腕を上げる」「OKサインを出す」などがあり、仲間同士なら事前に打ち合わせをしておくと良いでしょう。

マスツーリングにも役立つ!ハンドサイン一覧

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/8b-1971734/

こちらの項では、覚えておくとマスツーリング(集団ツーリング)で役に立つサインを一気に紹介していきます。

使いそうなサインを仲間と事前に打ち合わせしておくと、より的確にサインを使うことができるでしょう。

休憩したい

休憩をしたい意思を伝える場合は、サービスエリアや道の駅の案内板を指で指し、休憩したい旨を伝えます。

コンビニなどに入りたい場合も同様に看板を指差し、意思を伝えられた側はOKサインや親指を立てて「分かった」の返答を出すようにしましょう。

給油したい

ツーリングなど長距離の移動に必要な給油ですが、給油したい際のサインは「ガソリンタンクを指差す」「ガソリンタンクを手のひらで叩くしぐさ」を繰り返します。

途中に休憩を挟むならガソリンの残量や、どのくらい走行ができそうかを大まかに先頭ライダーに伝えておくと、適当な所でスタンドに立ち寄ってくれ、ガス欠の心配もなく走れるでしょう。

トイレに行きたい

トイレに行きたい場合のサインは、「自分のお腹を指差す」「お腹を手のひらでポンポンと叩く」です。

サービスエリアや道の駅などにトイレは常設されていますので、それらの案内板があれば休憩したいを表すサイン同様に、案内板を指差しても良いでしょう。

先に行って

先に行ってのサインには、「腕を斜め下に延ばし、ゆっくり前後させる」「水平の位置で手のひらを上に向け、腕をゆっくり前後させる」があります。

ほかの乗用車やバイクなどに道を譲るときのように、手のひらを上に向けながら腕を前後させると、より品のある「先に行って」のサインとなるでしょう。

路面障害・危険あり

路面のギャップや滑りやすいなど、「路面障害・危険あり」と後続車に走行の注意を促したい場合のサインは、「腕を斜め下に向け、指をクルクル回す」です。

次に紹介するペースダウンの意味の「手のひらを斜め下に出し前後させる」も応用できます。

ペースダウン

オービスや対向車がパッシングで危険を知らせてくれた場合、前方に事故を発見したときなど、ペースダウンを促したい場合のサインは、「手のひらを斜めしたに出し前後させる」です。

危険を回避する際のクラクション使用は、道路交通法で認められていますので、サインとクラクションを併用しても良いでしょう。

走行できなくなった

バイクに何らかのトラブルが発生したり、ガス欠が起きたりして走行できなくなった場合は、「腕を上げゆっくり下ろしながら自分のバイクを指す」が、走行不能を表すサインになります。

「給油したい」のガソリンタンクを手のひらで叩くサインのように、手のひらで自分のバイクを軽く叩くしぐさでも良いでしょう。

ウインカーの消し忘れ

ウインカーを消し忘れている仲間に消し忘れを伝える場合は、ウインカーの高さで、じゃんけんのグーとパーを繰り返します。

自分が消し忘れている場合も、仲間やほかのライダーがサインを出し、知らせてくれることもあるので、知っておくと便利なサインです。

Uターン

道を誤ったり、目的地を通過してしまったりした際に必要なのがUターンですが、Uターンのサインは「指を上に向けてクルクル回す」です。

Uターン禁止の道であったり、対向車や後続車がどんどん来たりする道ではUターンできないので、安全な場所まで移動してからUターンのサインを出し、引き返すのが良いでしょう。

ヤエー!

ヤエー!は、ライダー同士がすれ違う際に出す挨拶で、「手を上げる」「ピースをする」「親指を立ててGood!」など、人によって様々ですが、共通するのはすれ違うライダーに向けて手でアクションをすることです。

ちなみに「ヤエー!」は、もともと英語の「YEAH!(イェアー!)」だったのですが、スペルの表記ミスで「YAEH!(ヤエー)」になったというのが通説で、「道中ご安全に!」の隠れた意味も持っています。

対向車へハンドサインを出す場合

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/af-2679490/

対向車にサインを出す場合はまずパッシングを行い、自分の方に注意を引き付けてからサインを出すと、しっかり伝わりやすくなります。

よく使われる対向車へのハンドサインは

• ネズミ取りを伝える場合
• ライトの点灯しっぱなしを伝える場合
• 対向車の走る先で事故や落下物などがあった場合

がありますので、順番に紹介です。

対向車にネズミ捕りを伝える場合

対向車にネズミ捕り(移動式オービスなど速度測定器)があることを伝える場合は、パッシングを数回繰り返すか、パッシングの後にひじを直角に上げながら、人差し指などをクルクル回します。

車同士の場合はパッシングを数回行うのが一般的なので、バイクの場合もパッシングを数回繰り返すだけで注意を促すことができるでしょう。

対向車にライトの点灯しっぱなしを伝える場合

トンネル通過後など、昼間に対向車がヘッドライトを点灯させたままの場合は、対向車に向けて「ライトが点灯しています」のサインを出すと良いでしょう。

ライトが点灯しています」のサインは、腕をやや斜め前前方に出しながら、じゃんけんのグーとパーをくり返します。

対向車の走る先で事故や落下物などがあった場合

対向車の進む先で、事故や落下物があった場合など危険を知らせたいときは、パッシングで注意を引いた後にパーの状態で手をやや前に出すか、手のひらを斜め下に出し前後させます。

バイク運転中のハンドサインに関するFAQ

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/93-4187586/

こちらの項では、バイク運転中のハンドサインに関する「よくある疑問・質問」と、その回答を載せています。

バイクの手信号はいつ出せばいい?

バイクの手信号は、右左折する場合はウインカーでの合図と同じく、交差点の手前30mを通過する時点で出します。

また、車線変更の場合もウインカーを出すタイミングと同じで、車線変更をしようとする3秒前に行うのが理想です。

尚、手信号を出す腕は左右どちらでもOKですが、右手はアクセル操作をしているため、右手で手信号を出すとギクシャクしやすくなるので、左腕で出すのが良いでしょう。

ウインカーが壊れて点かない。手信号で走るのは違反になるの?

ウインカーが壊れていて点かない場合は、手信号による合図を行うと道路交通法で定められていますので、ウインカー故障時の手信号は違反になりません。

逆に、ウインカーが故障しているからといって、手信号をせずに右左折や車線変更を行うと「合図不履行」になり、基礎加点1点、反則金が原付5,000円・原付以上6,000円の違反となります。

まとめ

引用元:https://pixabay.com/ja/photos/89-6281973/

バイクの手信号やマスツーリングで役に立つハンドサインについて、種類と使う場面を解説してきました。

ウインカーやブレーキランプが点灯しなくなった際に、手信号で合図を出さないと「合図不履行」として違反の対象になります。

手信号をマスターしておくと、違反切符を切られることはありませんし、ハンドサインを使うことで、マスツーリングでの意思疎通が図れるので便利です。

ブログに戻る

最近見た商品