バイクのプリロードとは?必要性や調整手順・やり方まで徹底解説!
バイクのプリロード調整とは
引用元:https://pixabay.com/ja/photos/97-8227939/
バイクのサスペンションと関連して出てくる言葉が「プリロード」ですが、プリロード(Preload)とはあらかじめ負荷をかける、前もってロード(読み込み)しておくなどの意味がある英単語です。
プリロード調整とは、サスペンション(サス)のスプリングにあらかじめ負荷をかけておき、サスのストローク量(上下する量)を調整することを指します。
プリロードとサスペンション何が違う?
プリロードはサスペンションにあらかじめ負荷をかけておくという意味で、サスペンションは路面の凹凸の衝撃を和らげたり、ライダーの体重を支えたりする役割のパーツです。
重い荷物を載せたり、タンデムで走行したりする際にプリロードを調整すると、重量分の負荷をプリロードで支えるので、サスペンションのストローク量が適切な状態となります。
大型バイクを中心に、プリロード調整(イニシャル調節とも呼ばれます)機構が備わったショックアブソーバーを装着しているモデルもあり、上手く活用することで自分好みの乗り味になるでしょう。
プリロードを強めるとどうなる?
プリロードを強めにかけると、もともとサスペンションにかかっている負荷を増やすことになり、サスペンションが縮んだ状態です。
縮んでいない状態に比べ、より大きな振動がないとサスペンションが縮まないので、細かな振動で反応しにくくなり、固い乗り心地になります。
プリロードを強めにかけすぎると、サスペンションのストロークが大きく制限されるため、走行中は路面の凹凸による振動を直接体が受けるような状態です。
プリロード調整はリアのみの車種も多い
プリロード調整機能をもつモデルの多くは、リアショックにのみ付いていることも多く、自分のバイクに付いているかどうかの確認は、取り扱い説明書を見るとよいでしょう。
サーキットを走行するようなスポーツバイクには、リアだけでなくフロントにも備わっていることがあり、走行シーンに合わせてより自由度の高い調整が可能です。
フロントにもプリロード調整がついているモデルの場合、フロントの調節はフロントフォークのトップカバーについており、六角ナットのような構造のものを回して調整します。
プリロードを弱めるとどうなる?
引用元:https://pixabay.com/ja/photos/A6-180255/
プリロードを弱くすると、予めかけるサスペンションへの負荷が弱くなるので、サスペンションが伸びた状態となり、乗り心地もよくなります。
サスペンションが沈み込みやすくなるので、またがった際の足つき性も向上しますし、特に体重の軽いライダーは、プリロードを弱めにかけるのがおすすめです。
また、路面の凹凸への反応もよくなるため、細かな振動も吸収するようになります。
プリロードの強弱を表す単語について
プリロード調整をするにあたって、強める/弱める、かける/かけないなど、さまざま言葉が使われています。
サスペンションやプリロードに関するそれぞれの言葉の意味を解説していきますので、調整の参考にしてみてください。
<h4>強める/弱める</h4>
プリロードを「強める」とは、サスペンションにかける初期負荷を強くする、という意味で乗り味は固くなり、体重の重いライダーやロングツーリングで重い荷物を積載する際は強めにします。
逆に「弱める」は、サスペンションにかかる負荷を減らすので足つき性もよくなるほか、乗り心地もよくなり、体重の軽いライダー向けの調整です。
強くしすぎると、路面追従性が悪くなって乗り心地が悪くなり、弱くしすぎると路面追従性は上がりますが、路面からの強い衝撃でショックが底突きすることもあるので、極端なセッティングは避けましょう。
かける/かけない
プリロードを「かける」とは、初期負荷をサスペンションにかける状態で、かける強さが10段階以上設定されているモデルもあります。
サスペンションに全く初期負荷をかけず、サスペンションだけの純粋な動きになるのが、プリロードを「かけない」です。
車高が高い/低い
「車高が高い」は、サスペンションが伸びてバイクの全高が上がった状態で、重心も上になるため左右に振られやすくなり、特に強い風の日は横風の影響を受けやすくなります。
車高を上げると悪路走破性もあがるため、悪路走破性を考えられたオフロードバイクは、ネイキッドやカウル付きスポーツバイクに比べ、車高が高いです。
「車高が低い」はサスペンションが縮んだ状態、またはショートストロークのサスペンションを装着した場合で全高が低く、プリロード調整が付いていないサスペンションで車高のみ低くすると、ストローク量が減り乗り味も悪くなります。
体重が重い/軽い
「体重が重い」ライダーは、プリロードを強めにかけるのが基本で、タンデムや重い荷物を積載する場合も、プリロードを強めにかけるのが基本です。
逆に「体重の軽い」ライダーの場合は、プリロードを弱めにかけるのが基本で、弱い負荷でもサスペンションが沈み込むようになるので、足つき性も向上します。
弱くしすぎると、タイヤを押し付ける力(トラクション)も弱くなるため、路面との接地性が悪くなり、コーナリングやブレーキングの際に不安定な状態になる可能性が高まります。
そのため、バイクの挙動が不安定にならないよう適切なプリロードの設定が重要です。
左に回す/右に回す
リアショックのプリロード調整は、「右に回す」と強くかかり、「左に回す」と弱くかかります。
プリロードを働かせてショックの動きを固くしたい場合や、体重が重いライダーの場合は初期位置から右に回し、ショックの動きを柔らかくしたい場合や体重の軽いライダーは、左に回して調整するのが基本です。
バイクのプリロード調整はどんな時に必要?
引用元:https://pixabay.com/ja/photos/AD-bmw-r1200-3116194/
バイクのプリロード調整が必要となる場面は、主に以下の通りです。
- ライダーの体重が重すぎる、軽すぎる
- タンデムや重い荷物を積載するとき
- 路面からの衝撃が強いとき
- 接地感が弱いとき
以下、順番に解説していきます。
ライダーの体重が重すぎる、軽すぎる
ライダーの体重が65kgを大きく超える場合や、逆に50Kg台前半から40Kg台など体重が軽すぎる場合は、プリロード調整をして最適な乗り心地にしましょう。
体重が重い場合はプリロード調整を強めにかけると、サスペンションが高負荷でもしっかり働くようになり、逆に軽い場合は弱くかけるとサスペンションの動きもよくなり、足つき性も向上します。
タンデムや重い荷物を積載するとき
タンデムで乗る場合や、ロングツーリングなどで重い荷物を搭載する場合も、プリロード調整が必要です。
バイクに大きな負荷がかかる場合はプリロードを強めにすると、最適なサスペンションの動きになります。
ただし、強くしすぎると路面追従性が悪くなって乗り心地が著しく悪くなるので、走りながら最適なプリロード値を試し、最適なセッティングを見つけましょう。
路面からの衝撃が強いとき
悪路走行時など、路面からの突き上げ(衝撃)が強い場合も、プリロード調整すると体への負担が減ります。
路面からの衝撃が強い、または常に凹凸のある路面走行時はプリロードを弱くかけると衝撃の吸収がよくなりますが、弱くしすぎるとショックが底突きすることもあり、底突きしない程度に調整が必要です。
接地感が弱いとき
特にカーブの続くワインディングロードなどを走行していて、タイヤの接地感が弱く浮いたような感覚が続く場合は、プリロードを弱くして調整してみましょう。
スポーツバイクや輸入バイクなどは、ある程度の高い速度で走ることを基準にセッティングされており、サスペンションも固めになっているので、公道ではプリロードを弱くして接地感を上げてあげます。
また足つきがよくない場合も、プリロードを弱くすれば、サスペンションの沈み込みが大きくなり、足つき性も高くなるので、体重の軽い方は試してみてください。
バイクのプリロード調整方法の手順
引用元:https://pixabay.com/ja/photos/88-1001872/
以下では、バイクのプリロード調整の手順について、順を追って解説しています。プリロードが付いたバイクに乗っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分のバイクにプリロード調整がついているかどうかは、取扱説明書に説明があればついていますので、確認してみましょう。
プリロード調整時の注意点
デュアルショックでプリロード調整する場合は、必ず左右で同じ調整値にしましょう。
左右でプリロード値が異なると、不安定な走りにつながり危険ですので、必ず左右は同じ値にしますが、モノショックは調整が1箇所ですので、特に気にする必要はありません。
注意点1.サスペンションのアジャスターを回す
プリロード調整には、フックレンチと呼ばれる工具が必要で、プリロード調整ができるバイクには車載工具に備わっていますが、一部車種は手で調整できます。
バイクのリアショックは、1本のみのモノショックのほかに左右にあるデュアルショックがあり、モノショックはリアタイヤの中心当たりにあるので、調整アジャスターが回しにくいことも。
調整アジャスターを回してプリロードを決めていきますが、まずは最強と最弱をそれぞれ試した上で調整すると固さの感覚がつかめ、調整しやすいです。
注意点2.バイクにまたがって変化を確認する
アジャスターを回してプリロードを決めたら、実際にバイクにまたがってサスペンションの変化を確認しましょう。
確認ポイントはまたがった際のサスペンションの沈み込みや、軽く体重をかけてみての沈み込み具合、衝撃吸収性です。
直線ではどうか、カーブではどうかなど、いろいろな道を軽く流して確認してみるとよいでしょう。
注意点3.必要に応じて微調整する
バイクにまたがってサスペンションの動きを確認したら、必要に応じて微調整を行っていきましょう。
微調整は面倒な気もするかもしれませんが、微調整を何度も行うことで、自分好みのセッティングが見つけられます。
プリロード調整をいくら試してもしっくりこない場合は、サスペンションの固さ(
バネレート)を変えてみたりショックアブソーバーごと交換したりするなど、大元を変えてみるのもよいでしょう。
注意点4.実際に走行して最終確認をする
プリロードの微調整が終わったら、実際に走行してみて路面からの振動具合や、サスペンションの動きを確認します。
プリロードを大きく変更している場合は、サスペンションの動きにも大きな変化が現れ乗り味も変わっているので、バイクが納車されたばかりの時のように、様子を見ながら走行して確認しましょう。
もし違和感があるようなら、再び微調整を行った上で確認走行してみて、好みのセッティングを見つけます。
まとめ
引用元:https://pixabay.com/ja/photos/B3-3216183/
バイクのプリロードについて、プリロードとは何なのか、という基本解説からバイクにどんな作用(効果)があるのかまで解説してきました。
また、プリロード調整の仕方までも解説していますので、プリロード調整がついているバイクに乗っている方は、ぜひ走行シーンや環境に合わせた調整を行って、最適なバイク走行を楽しんでください。
自分のバイクにプリロード調整がついているかどうかですが、調整がついているバイクは取扱説明書に調整の仕方が載っているので、取扱説明書で判断できます。
おすすめ商品
PR
最新記事
-
2024年12月24日バイクの免許取得は高校生からOK!ただし排気量で取得可能年齢が変わる点に注意
-
2024年12月18日冬のバイク乗りに!電熱グローブのメリットや選び方、タイプ別おすすめ9選を解説
-
2024年12月18日キックスタートバイクのやり方とコツ!エンジンがかからない場合の原因と対処法も
-
2024年12月4日バイク用トランポの選び方は?必要なものから積み方、運び方、車種の選びまで解説
-
2024年11月27日バイクのヘッドライトはいつから常時点灯しないと違反になったの?疑問や法的背景
-
2024年10月17日排気量別バイクの平均燃費!燃費が良いバイクの特徴や燃費向上のコツを解説
-
2024年3月9日【2024年】バイクの中古車相場はどうなる?コロナ禍で高騰した相場は下がるか
-
2024年3月9日【1発攻略】バイク免許の一本橋のコツは?教習で走るテクニックを解説
-
2024年3月9日バイクで使うガソリン携行缶の選び方は?取り扱いの注意点やメリットも解説
-
2024年1月29日【快適】バイクライフが捗る!あると便利なバイクグッズをカテゴリ別に徹底解説